ヨツスジハナカミキリ Leptura ochraceofasciata (Motschulsky, 1861)

忙しくて投稿できなかったが、本年の6月の終わりに見かけて写真に撮っていたカミキリの投稿をしようと思う。

大きさは、体長20ミリぐらいだったと思う。

種名は、ヨツスジハナカミキリ。

所謂、ハチに擬態したカミキリで、普通の人はハチだ思い刺されるのを恐れて、絶対に摘み上げたりはしないであろうが、今回は、直ぐにハチじゃないと見抜く事ができた。

ちなみにこれまでに出会った一瞬ハチかと思ったカミキリムシには、トラフカミキリキスジトラカミキリなんかがいたかもしれない。

さて、このヨツスジハナカミキリは、幼虫時代は、枯木の中で育ち,成虫になると,花の蜜に集まるようである。

生息分布の方は、国内は、北海道から対馬含む九州を経て、更に沖縄本島含む南西諸島まで。ただ、西日本の個体と東日本の個体とで外観に少し違いがあるようなので、遠い昔に種が分断されていた時期がある可能性も感じる。

海外の生息分布の方は、Leptura quadrifasciata Linnaeus, 1758(カラフトヨツスジハナカミキリ?)という近似種が、動物地理学上の旧北区においてヨーロッパ全土から極東のかなり北の方までポツポツと生息しているので、日本のヨツスジハナカミキリは、そのカラフトヨツスジハナカミキリ?が島国の日本で独自進化したものとも推理したいが、あくまでも推論であり,断言するには、自分が当たったソースが少な過ぎる。

アオオビハエトリ 雌 Siler cupreus (Simon, 1889)

数日前に我家の玄関の扉にくっ付いていた蜘蛛である。

大きさは、体長8ミリぐらいあったのではないだろうか。

調べたところ、アオオビハエトリのメスと分かったが、アオオビハエトリの投稿は、3年前の4月28日に投稿済みであることを確認した。ただ、その時のアオオビハエトリの印象として、凄い小さいハエトリグモと言っているが、今回出会った個体を小さなハエトリグモとは感じなかった。

この理由は、前回の写真からは判断出来ないが、今回出会った個体がメス(これは確実)で、前回の個体がオスという可能性もあるかもしれない。

さて、このアオオビハエトリは、蟻を捕まえているところをよく目撃されているハエトリグモのようである。

生息分布の方は、国内は、本州以南、九州まで。海外の生息分布は、韓国(北朝鮮にもいるとは思われる)、台湾、中国の沿岸部。

リンゴカミキリ Oberea japonica (Thunberg, 1787)

数日前に近隣で見かけたカミキリムシのひとつである。

大きさは、正直ハッキリとは思い出せないのだが、体長18ミリぐらいだったのではないだろうか。

よく似た近似種も含めて、たまに見かけるカミキリではあるが、上の写真の個体の種名は、リンゴカミキリであると思う。

桜の葉っぱなんかを食べるカミキリらしく、バラ科の樹木の葉が好物らしい。このカミキリの写真を撮った真上にも大きな桜の木が茂っているのを知っている。

生息分布は、国内での生息のみが知られているカミキリらしく、北海道から九州………九州は近海の島々まで生息しているようである。

近隣で見かける似たカミキリに、ソボリンゴカミキリOberea sobosana (Ohbayashi, 1956)という種がいるが、こちらは、本州から九州にかけて生息しているようで、元々は九州の山地系のカミキリとの情報があるが、このカミキリも、近隣で見かける気がする。外見状の違いは、このソボリンゴカミキリの方は、肩部まで黒い部分が伸びている点である。

以下に、最近、茨城県と栃木県の県境辺りの標高300メートル付近で見かけたソボリンゴカミキリと思われる個体の写真を貼っておく。