ドウガネサルハムシ Scelodonta lewisii (Baly, 1874) 1

約2週間前に写真に撮っていたハムシの投稿をしようと思う。

大きさは、体長4ミリぐらいだったと思う。凄い小さい。

このハムシを見かけた時の第一印象は、アカガネサルハムシのカラフルさは無いが光沢感と形状はそっくりなハムシだなという事である。個人的には、派手で人気のあるアカガネサルハムシの方が、近隣では出会う気がしている。

そして、調べたら、直ぐに種名は、ドウガネサルハムシと判明。

ブドウ科のノブドウやエビヅルやヤブガラシに付くハムシのようであるが、クマツヅラ科のクサギにも集まるとの記事を読んだ。ここで、”えっ“て思ったのは、このハムシが居た場所の頭上には、クサギが生えているのである。もちろん、ヤブガラシとかノブドウもある場所である。

さて、上の写真だと、このハムシの光沢感が伝わらないが、肉眼で見ている時には、綺麗に輝いて見えるハムシであったことは伝えたいと思う。

ケブカクチブトゾウムシ Lepidepistomodes fumosus 1

4週間ぐらい前の写真になってしまうが、5月半ばに近隣で写していた小さなゾウムシの投稿をしようと思う。

大きさは、体長6ミリぐらいのゾウムシだったと思う。現場でも、極小というイメージではなかった。

種名を調べたところ、カシワクチブトゾウムシと落ち着きそうだったが、近似種にケブカクチブトゾウムシという種がいる事を偶然知った。そして、上の写真を指で伸ばして見て貰えば分かるのだが、上翅に毛が生えているのである。では、ほぼ同サイズのカシワクチブトゾウムシはと言うと、私がネット上の画像を見る限り、毛が生えていないのである。

となると、上の写真の個体達は、ケブカクチブトゾウムシなのかなと思った。

さて、ケブカクチブトゾウムシも、カシワクチブトゾウムシも、ブナ科のクヌギやコナラ等に集まって来るゾウムシのようである。

実際のところ、このゾウムシがいた場所の横は斜面になっていて、頭上には人為的に植えられたクヌギやクリ(?)が沢山ある場所である。

最後に、以上の2種より、少し小さいコカシワクチブトゾウムシという種も、過去に投稿済みなので、良かったら、そちらもご覧ください。

セアカヒラタゴミムシ Dolichus halensis (Schaller 1783) 3

このゴミムシは、ゴミムシ中のゴミムシというか、ゴミムシの定番だと思う。

過去にも投稿済みのセアカヒラタゴミムシを、今回再度投稿しようと思ったのは、胸部背側が赤くないタイプと出くわして写真に撮ったからである。

体長で17ミリぐらいだったと思う。

今回の個体に出会った時に、サイズ的にセアカヒラタゴミムシ、確率的にセアカヒラタゴミムシだと思いたかったが、私がセアカの背(胸部背側)と思っている部分が赤くないのである。

ただ、調べたら、このタイプのセアカヒラタゴミムシも普通にいると認識されていることを知った。では、私が思う背が赤くなく、腹部背側が赤っぽい今回のような個体に出会うと、セアカヒラタゴミムシの背って、腹部背側の事かとの迷いというか不安が生まれた。

でも、やはり、腹部背側の上翅は真っ黒で、胸部背側が赤っぽい個体にも、よく出会う事を考えると、セアカヒラタゴミムシの種名に含まれる背は、胸部背側で良いような気はするのだが、どうなのであろう?

さて、このセアカヒラタゴミムシは、我家の庭にもいる。そして、我家の庭の個体群は、以下のような感じである。

撮影は、本年5月31日……折りたたんだ下翅がレントンゲン撮影みたいに透けて見えているので、上翅のその部分は、色が薄く透明に近いんだと思われる。

同じ個体をもう一枚。

こちらは、光の当て方なのか、下翅は透けていない。直前の上の写真と同じ個体である。

ちなみに、我家のセアカヒラタゴミムシは、この胸部背側が赤茶色で、上翅の中央上側の色素が抜けるタイプである。(今のところ、他のタイプに出会った記憶がないと書きながら、3年前の我家の庭で見かけたセアカヒラタゴミムシの投稿で、凄くオーソドックスな個体の投稿をしているのにも気が付いた。)

最後に、これらの色彩変異が、どんな条件で生まれるのか、もしくは、もしかしたら、どんな条件で推移してゆくのか、ゆっくり観察して行ければなと考える。

相手は、自然下に幾らでもいるセアカヒラタゴミムシだし。

追記………本種の学名の登録年が18世紀と古いが、世界中に広がっているゴミムシのようである。ヨーロッパ、中央アジア、ロシアそして日本に及ぶ。