クズノチビタマムシ Trachys auricollis
E.Saunders, 1873

最近、近隣で、コブシの葉の上にいるのを見かけた。というか、絶対に、ただ側を通りかかっただけでは、気が付かないと思う。

何か虫は居ないかと、辺りを凝視して、辛うじて目に入るような昆虫である。サイズの方も、一般的な感覚で言うと、驚くほど小さく、3ミリぐらいの昆虫である。

体長3ミリ。最初は、ハナノミの仲間を当たるが、該当するような種は見当たらず……偶然に、タマムシ科にチビタマムシという昆虫達がいる事を知り、種名を特定するに至った。

名前は、クズノチビタマムシかなと思う。この虫がいたのは、コブシの葉の上だったが、周りは、これから葛がいっぱい生えてくる環境である。

こういう形の極小の甲虫は、チビタマムシという事を学んだ。一つ覚えた。

オオスナハラゴミムシ Diplocheila (Isorembus) zeelandica (Redtenbacher, 1868)

本日、我家の庭で朽木の下にいるところを捕まえて、写真に撮った。

ちょこまかと逃げ回る姿は、一般的な黒いゴミムシの仲間に見えたが、捕まえて見てみると、身体はガッチリと硬く、大きな顎も目に入った。

これは、いつもの黒いゴミムシ達とは違うと感じて調べてみた。

大きさは、体長で2センチちょっとといったところであろうか。

触角の第4節より先が赤褐色のところや、上翅の後端から腹部がはみ出ているところや左右非対称の顎牙の特徴から、オオスナハラゴミムシという種だろうとの結論に至った。

左右非対称の顎牙が見て取れる写真を以下に。

このガッシリとした顎牙と特殊な形状は、カタツムリの殻を割るのに適しているとのことである。我家の庭には、元々、目に見えるような大きさのカタツムリはいた気はしないが、ここ数年は、近隣の色々なカタツムリを持ち帰って来て、観察し終えると、庭に放してはいた。最近も、随分大きく育ったウスカワマイマイが、家の壁を這っているのを目撃している。そんな環境に誘き寄せられたのか、我家の庭で、この大きな強そうなゴミムシを目撃出来たのは、嬉しく感じる。

さて、種名にスナハラ(砂原)と付くことから、大きな河川の砂洲や沿岸部に居そうなイメージだが、我家の立地のような台地上の疎に森林があるような場所にも普通に生息しているゴミムシとの事である。

マルムネジョウカイ? Prothemus ciusianus

最近、近隣で、このジョウカイボンの一種を見かけて、写真に撮っていた。

体長13ミリぐらいだったのではないだろうか。少し離れた小川沿いでは、極々一般的なジョウカイボンが、かなりの数飛び回っていたので、一瞬、また同じジョウカイボンかとスルーしそうであったが、「大きさが小さいぞ」と気になった。

そこで、写真だけは撮っておくかと、撮ったのは良いものの、ちょこまか動き回る被写体にピントが会わなかった模様である。

現場では、色合いがジョウカイボンに似ていると思ったが、改めて、写真で見返すと、脚部の雰囲気を始め、幾つかの箇所に違いを感じる。最大の違いは、勿論、大きさであるが…。

こうした特徴を加味して、似た種を探すと、マルムネジョウカイという種が近いと感じた。

ただ、マルムネジョウカイは、西日本のジョウカイボンであり、東日本には、ヒガシマルムネジョウカイという種がいる事を知った。しかし、ネット上のヒガシマルムネジョウカイの写真を見る限り、脚部が全部黒い個体ばかりである。こうなって来ると、上の写真の個体は違う。

取り敢えず、「マルムネジョウカイ?」というタイトルで投稿させて貰った。