ニゴイ Hemibarbus barbus (Temminck and Schlegel,1846 )

本日、夕方から、家から車で4-50分のところの小川に、小学生の娘を連れて釣りに出かける。(最近、よく遊びに付いて来てくれる。)

この小川は、昨年の真夏に、忙しすぎる中学生のライフスタイルに疲れてしまっているように見えた長男に、小物のウキ釣りでもさせて少しでもプレッシャーから解放させてあげたいと思い連れて来た小川である。その時に、橋の上から、大きなナマズがユラユラ泳いでいるのを目にしていた。

という事で、先週、ナマズでも釣ろうと、ほぼ1年ぶりに再び、その小川を訪れていた。家の庭にいた小さめのミミズを付けて、ブッコミ釣りをすると、ナマズではなく、30センチに満たないメソサイズの鰻が2匹釣れて来た。ただ、2匹とも、殆ど、鈴を鳴らしたり、竿を曲げたりする事なく、なんか掛かっているっぽいなと思い上げると、釣れていたみたいな感じであった。

という事で、本日は、直前に家の近所で捕まえた大小様々なミミズ達と穂先の繊細な竿を数本用意して、再度訪れていた。

現場への到着は、17時半過ぎ。1本目の竿をぶっ込み、2本目の竿を用意していると、いきなり一本目の竿の鈴が軽快に鳴り響き、穂先が絞り込まれる。この時点で鰻では無い事が分かるが、軽く合わせを入れて巻き上げようとすると、思ったより良い引きである。水面付近に顔を出した魚体を見ながら、「セイゴっぽい?いや、ブラックバス?」と思いながら抜き上げると、正体は、以下の魚であった。

正体は、ニゴイであった。上の写真の個体で、25センチぐらい。このサイズだと、幼魚にある斑点は無くなるのかとも思った。

そして、最近、ちょうどニゴイは美味だという情報を自分自身で確かめてみたいと思っていたので、持ち帰って直ぐに捌いて3枚に下ろして唐揚げにしてみた。

すると、私の予想を覆す味だった。どうせ美味と言っても、所詮川魚の味であろうと予想していたのだが、これが想像を超えるバランスの取れた美味さだったのである。実が柔らかく、油が実の隅々まで染み込み、油の味以外に、魚自体の旨味もしっかり感じられるのである。そして、何故っていうぐらい、川臭さや泥臭さがしないのである。もちろん、腹骨はすき取るが、上身と下身の間にある小骨は取らなかった。しかし、25センチぐらいのサイズなら、小骨は取らなくても、気にならない。何回か噛んだ後の身質というか食感が、微妙に海の鯵(アジ)に似てて、少し粘るとも思ったが、アジよりは全然美味しいと感じた。

色んな料理で食べてみたいと思わさせてくれる魚である。冷凍することによって、顎口虫の危険性がなくなるなら、冷凍して刺身で食べてみたいとも感じさせてくれる魚であった。

まぁ、結論から言って、今の時期の水が決して綺麗に見えない時期でも、今回ぐらいのサイズのニゴイは、本当に美味しいんだなと思った。

それに、ニゴイなら、我家から徒歩圏内の川でも釣れてくる。将来的な世界情勢を予想した時に、海外から現状と同じ価格で食料が入ってくる根拠は少なく、食糧の輸入自体の安定性にも根拠があるようには思えない。身近な自然が産み出す食材にも目を向け、今一度、国内食料自給率の重要性に国民が目を向けていく事が求められ始めている時代かと感じるし、それこそが、身近な自然に関心を持ったり、大切にする気持ちに繋がりながら、地域循環に繋がっていくのかなと予想する。

ところで、本日の釣果に話を戻すと、ニゴイの後は、50センチぐらいのアメリカナマズに、メソサイズの鰻が数匹、本命だった和ナマズが1匹、かなり大きな鮒が1匹であった。

アオダイショウ 2nd

最近、近隣の林の林縁を歩いていると、蛇らしきものが斜め前方にゆっくり逃げていくのに気が付いた。

この森では、昔からシマヘビをよく目にしていたので、ブログ未投稿のシマヘビの写真が撮りたくて、少し追跡してみた。

普通なら、ヘビはスルスルと逃げて、切り株の中や枯れ枝がまとめられたような場所に逃げ込んでしまい姿を消すが、今回は、途中でピタッと静止した。同時に、こちらに顔を向けて首を数段に折り曲げて、いつでも飛び掛かれそうな威嚇のモードに入ってきた。

その時に気が付いたのだが、威嚇モードになった時に、尻尾の先を激しく揺らし、バタバタバタという音をさせていた。

私がスマホを近づけて写真撮影中は、ずっと緩い威嚇モードだったが、全然逃げる気配がないので、近くに落ちている長めの枝を蛇に近づけたら、飛びつき噛み付いてくるのであろうあろうかとの好奇心が生まれ、実際に実践してみた。

しかし、予想に反して、全然、枝の動きに反応しない。枝を鼻先まで近づけて、頭の上を押さえても、全然身じろぎもしない。

蛇って目が悪いのかなとも考えながら、私からその場を後にした。

10分ぐらいのその森の散歩が終わって、車に戻る途中で、再び、その蛇とは鉢合わせする事になった。お互い、同時に気が付いたみたいに、認識し合った瞬間にお互いの歩が止まった。

しかし、今度は、ヘビは威嚇体制に入る事なく、風景に化ける作戦を取ってきた。その際に、沢山、近くで写真を撮らせてもらうことが出来た。

ただ、蛇の方も、本当に数ミリづつだが、ゆっくりとゆっくりと後退しているのがせつなかった。1回目の時は、余裕が無くて、何も考えずにその場を後にしていたが、今回は、近くで写真を撮らせてくれた事に感謝の気持ちを抱きながら、その場を後にした。

後で、シマヘビだったら良かったなとの期待を持ちながら、調べたが、やはりアオダイショウである。

そのうち、シマヘビの写真が取れればなと思う。

ブルーギル

数日前に、近所の用水路の終点で捕まえた。1,5メートル四方のコンクリートの枡を網でさらった時に、何か大きな魚が入ってきた感覚があった。

引き上げてみると、この魚であった。

この写真の個体は、体長17センチぐらいだった。ブルーギルとしては、大きい方だと思う。

この魚種との初めての出会いは、小学校6年生の秋に転校先の北九州の野池が初であった。転校前の関東時代には、ブルーギルは、伊豆の一碧湖にしかいないぞぐらいに思っていたから、遠く九州の地に既に繁殖している事を知り、感動したものだった。

しかし、九州の野池には既に沢山いて、中には、ブラックバスは居ないけど、ブルーギルはいるみたいな野池も沢山存在した。

その後は、特定外来生物に指定されて、少しづつ姿を見なくなり始めた最近まで、公園の管理された池から平地の至る所の水系で、普通に沢山見れた。

最近は、近隣では、明らかに減って来ている気はするが……

ところで、今回は、九州の新しいお友達と初めてブルーギルを釣りに行った日の思い出を回想してみようと思う。

私が、釣りや生き物が趣味と知ると、その学校の新しい友達から、山あいの霊園に付属した大きめな池にブルーギル釣りに誘われた。手ぶらで良いので、集合場所に自転車で来るように言われた。

集合場所に現れた少年達は、誰も釣竿は愚か釣り道具も持っていない。持参していたのは、駄菓子屋で100円で買える網とバケツのワンセットだった。

今日は、釣りに呼ばれてるんだよなと半信半疑着いて行くと、山間に澄み切った水を湛えた綺麗な池が現れた。その時の友達らが、共同作業でした事は、先ず背の低い竹(笹?)が生える林で、適当な竿になりそうな竹(笹)を見つける。

続いて、宙を見上げて、池に迫り出した樹木に絡む釣り糸や浮きや針を、あらゆる手段を使い回収する。そして、その糸を歯で食いちぎり、結び直して仕掛けにする。

餌はどうするのかと思ったら、駆け上がりにビッシリと付くヨシノボリの稚魚を網で救い、針に付ける。

あとは、ブルーギルの入れ食いである。そしてその日、誰が言ったか、その一連の流れを、ポチョン……ググッー……ザバァーと擬態語にして釣り始めたのである。ポチョンと仕掛けを投げ入れた瞬間にググって引があり、ザバァーと釣り上げるという意味である。

その地に引っ越す前には、お小遣いが出る度に、大型釣具店に釣り道具を買いに出かけ揃えていた自分からすると、目から鱗で、本当に、この新しい友達らの感覚がクールに映った。その日以降は、「今日学校終わったら、ポチョン・ググー・ザバァー行く?」が合言葉として使われるようになった。

さて、この現地調達の工夫に満ちた逞しいスタイルは、その後、私は海釣りの場で一人で進化させていった。釣りを初めたがっている友達が居ると、近所の海の岸壁に誘ったものだった。当然、バケツしか持たない自分の姿を見て、初めて釣りをしに来た友達は不審そうな顔をしているのだが、一瞬で、釣り人達の捨てていった釣り道具を解き、(海の場合は、割れた瓶の破片が沢山あるので、それをナイフがわりに)、仕掛けを作り、海に投げ入れるのであった。餌は、岸壁に幾らでも居たフナムシ。 入れ食いとまでは行かないまでも、クロ(メジナの子供)やアイナメが適度に釣れてきたものだった。

釣り人のマナーが悪かったから出来た子供の釣りスタイルだが、今の子供達にも、自然の中で創意工夫に満ちた遊びを忘れさせないで欲しい。