昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
大きさは、前翅長12ミリぐらいであったであろうか。
種名は、モンキキナミシャク。初めての蛾であった。
3月-5月ぐらいに現れる蛾のようで、幼虫の食草はブナ科の樹木の葉である。
国内の生息分布は、北海道から九州まで。海外の生息分布は、朝鮮半島にはいるのが知られている。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
大きさは、前翅長12ミリぐらいであったであろうか。
種名は、モンキキナミシャク。初めての蛾であった。
3月-5月ぐらいに現れる蛾のようで、幼虫の食草はブナ科の樹木の葉である。
国内の生息分布は、北海道から九州まで。海外の生息分布は、朝鮮半島にはいるのが知られている。
昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
大きさは、前翅長20ミリ弱ぐらい。
種名は、シロテンエダシャクだと思う。とても見た目の個体変異が多い蛾のようで、ネット上の数ある写真の中から、かなりそっくりな写真に早めに出くわせたので、種名に辿り着いた感がある。
幼虫の食草は、ブナ科、バラ科、マメ科の植物とのことである。
春に現れる蛾のようである。雄の触角は、立派な櫛髭状らしいので、上の写真の個体は、雌なんだと思う。
このシロテンエダシャクの生息分布は、国内は、北海道から対馬や屋久島含む九州まで。海外の生息分布の方は、朝鮮半島からロシア沿海州南部まで。また台湾にも生息しているようである。
昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
大きさは、前翅長20ミリぐらい。
正面からの写真をもう一枚。
頭部の方の形状が目に付くが、蛾には、このような形状を持つ種もおり、一般的に種名にセダカ(背高?)が付いてる場合が多い気がする。
本種も、それに倣い、種名は、キクセダカモクメだと思われる。ヤガ科に属する蛾である。
そして、初めて目にする蛾でもあった。一瞬、近隣のノゲシの仲間でよく幼虫を見かけるホソバセダカモクメの成虫かと思ったが、キクセダカモクメの方に全然似ているので、本種は、キクセダカモクメで合っていると思われる。
さて、幼虫(キクセダカモクメ)の食草はと言うと、キク科の植物とのことだが、過去にセイタカアワダチソウを食べているのを見たことがある。ちなみに、少し似ているホソバセダカモクメは、幼虫のステージでは、色合いのパターン的に、本種の幼虫とより似ている気がするのだが、ホソバセダカモクメの幼虫の方は、夏から秋にかけて、ノゲシに群がっているのをよく見かける。
では、本種、キクセダカモクメの生息分布はと言うと、国内は、北は北海道から、南は対馬含む九州まで。海外の生息分布は、ちょっと調べただけでは掴めなかった。
最後に、都道府県が独自に定めるレッドデータでは、香川県が絶滅危惧種Ⅱ類に指定しているようである。