マダラエグリバ 成虫

最近、近隣の雑木林で見かけ、写真に撮っていた。

大きさは、前翅長で2センチ弱といったところであろうか。見た感じの雰囲気で、ヤガ科エグリバ亜科の蛾であると分かるぐらいに蛾に対する知識が付いたが、私がこれまで出会ったエグリバ亜科の蛾達の中では、本種はとても小さい部類であることが分かった。

そして、この同じ森では、このエグリバに時々出会うが、過去にヒメエグリバとして投稿している種も、殆ど同じ場所で見た個体であり、このマダラエグリバだったのではとの疑念が生まれ始めている。近々、過去のヒメエグリバの投稿を手直しする必要があるかもしれない。

ちなみに、私が見たエグリバ亜科の蛾達を大きい順に並べると、アケビコノハ→アカエグリバ→マダラエグリバの順になると思う。そして、ヒメエグリバは、サイズ的には、アカエグリバとマダラエグリバの間に入る気がする。名前にヒメと付いているが、決して一番小さいという意味ではないのは、虫の種名に関しては、よく出くわすケースである。

さて、このマダラエグリバの幼虫の食草は、他のエグリバ達と同様にツヅラフジ科の植物との事である。

アオフトメイガ? 成虫

昨晩、我家から車で5分ぐらいの距離にある外灯下で写真に撮っていた蛾である。

大きさは、大きくもなく小さくもなく、前翅長13ミリぐらいだったのではないだろうか。

この蛾を見た時に、特徴として気が付いたのは、鼻の延長線上の頭部というかその辺りが盛り上がっているという点である。こうした同じような特徴を持つ蛾で知っているのは、ヤガ科のハナオイアツバであるが、他にもこのような特徴を持つ蛾がいるのであろうか?

そして、ハナオイアツバにはない特徴として、触角を背負って止まっている点がある。もちろん、紋様や雰囲気的に、ハナオイアツバとは全然違うのは一目瞭然である。と同時に、雰囲気は、メイガ科のフトメイガ亜科の蛾に見えるし、触角を背負っている特徴も一致する。

こうして、メイガ科フトメイガ亜科を当たると、アオフトメイガという種が浮上してきた。

食草は不明というのが通説のようだが、モクレンと書かれている方もいた。

クロミドリバエヒメハマキ 成虫

昨晩、我家から車で5分ほどの距離にある外灯下で写真に撮っていた。

大きさは、前翅長で8ミリぐらいだったと思うんだが……正直記憶するのを忘れてしまった。

この蛾の特徴として、上翅中央に跨る4本の白いラインであるが、この特徴を持つ蛾は、ハマキガ科ヒメハマキ亜科に属する蛾には時々見られる特徴である。一番一般的なのは、ヨツスジヒメシンクイであろうか?他にも、鮮明不鮮明問わなければ、似たようなラインを持つ蛾は複数いる。

さて、今回のケースでは、その4本のラインが鮮明であり、おまけに肩部が玉虫色に光っているのが大きな特徴だと感じる。

この辺の特徴を手掛かりに調べたところ、クロミドリバエヒメハマキという名でネット上に写真が多数上がっている蛾が、上の写真の条件と一致した。

幼虫の食草は、マメ科のヌスビトハギとの事だが、ヌスビトハギなら、場所を選ばず何処にでも生えている気がする。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

同じ日の追記

本種とヨツスジヒメシンクイは、別種なのであろうかとの疑問が、私の頭の中に持ち上がってきた。