昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
前翅長8ミリぐらいの小さなサイズで、この外観だと、コブガの仲間を調べ始めようかと思ったが、前脚を前に投げ出したような止まり方が気になった。サイズは、小さいけど、ヒトリガ科のコケガの仲間の予感がした。
そして、コケガ亜科を当たると、ウスフタボシコケガという種がヒットして来た。

幼虫の食草は、地衣類との事である。年2化の2回目の発生に当たるのか、サイズの小さい蛾であった。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
前翅長8ミリぐらいの小さなサイズで、この外観だと、コブガの仲間を調べ始めようかと思ったが、前脚を前に投げ出したような止まり方が気になった。サイズは、小さいけど、ヒトリガ科のコケガの仲間の予感がした。
そして、コケガ亜科を当たると、ウスフタボシコケガという種がヒットして来た。
幼虫の食草は、地衣類との事である。年2化の2回目の発生に当たるのか、サイズの小さい蛾であった。
昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
大きさは、前翅長で7ミリぐらいの小さな蛾であった。外観的にコヤガの一種なんだろうなとの予感はしたが、実際に調べてみると、ハイイロコヤガという種だと分かった。
幼虫の食草は、地衣類との事である。
最近、近隣でこの大きなスズメガの仲間を見かけて写真に撮った。
偶然、見つけたとも言えるが、なんとなく居そうな場所で、そこに居そうなと思う経験値を頼りに遭遇したとも言える。
居そうな場所というのは、少し涼しげな隧道の中で、そこに居そうなと思う経験値というのは、前日に同じ場所で同じような大きさのスズメガに逃げられていたのである。前日と同じ個体とは限らないが、たまにスズメガの仲間が、逃げ飛び立った場所にピンポイントで再び舞い戻っている事があるのは、過去に見ていた。
大きさは、開張で10センチぐらいだと思う。種名は、トビイロスズメだと思う。
幼虫の食草は、ハギ、クズ、フジ等、マメ科の植物との事である。