ウスオビキノメイガ? 成虫

ここのところ、我家の外灯下で見かける蛾である。

ツトガ科ノメイガ亜科の蛾である事は、直ぐに分かるが、今回のこの蛾達の共通の特徴としては……

○この手のノメイガにしては、大きいとは言えない。

◯色合いが黄色って言うより白っぽい。

◯内横線や外横線が、どの個体もハッキリ見えない。(特に内横線)

以上のような特徴と、ネット上の画像も参考にすると、ウスオビキノメイガが臭いなと思うのだが、正しいのであろうか?ただ、内横線や外横線が見え難いのは、種名のウスオビの箇所が言い当てている気はする。

前振りが長くなったが、写真を以下に。

大きさは、開張でマックス3センチぐらいになるとの事だが、我家の外灯に集まってくる個体群は、そこまで行かず、少し小さめの印象が残る。

幼虫の食草は、知られていないとのことだが、結構な個体数が我家の外灯下を訪れている事実からも、ゆくゆくは突き止めれそうな気もしないではないのではないだろうか。

フタモンクロナミシャク 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

サイズ感と止まり方の雰囲気から、シャクガ科ナミシャク亜科を当たるが、なかなか種に辿り着けなかった。

ただ、偶然、ネット上の画像から瓜二つの画像を見つけることができた。そして、名前は、フタモンクロナミシャクと紹介されていた。

当然、フタモンクロナミシャクを検索してみると、個体変異が多いらしく色合いは様々だが、紋様のパターンはほぼ同じ蛾が、フタモンクロナミシャクとして紹介されていることを確認した。

大きさは、開張で35ミリぐらいあったと思うが、この蛾の標準平均サイズからすると、実際はもう少し小さかったのかと考えられる。

さて、このフタモンクロナミシャクに行き着けなかった理由のひとつに、その名前がある。昆虫の名前は、大概が、その特徴を言い当てて、納得させられる事が殆どだが、このフタモンクロナミシャクの名前は、私を納得させるだけの説得力がないかもしれない。

フタモン(二紋)ってどれ?で、クロ(黒)って何処?といった具合である。でも、何事にも、こうした疑問を持ち、探究することって、人間にとって大切な事だと思う。

さて、この探求に責任が持てる時間が作れないのが残念であるが、幼虫の食草は知られていないとのことである。

ノコメセダカヨトウ 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

第一印象は、大きな蛾だなという事である。自分の少し大きめになりがちの目測では、前翅長35ミリぐらいであった。

大きい蛾を中心に調べたところ、直ぐにノコメセダカヨトウという種だと分かった。

色合いの変異が大きい種らしいが、このサイズ感が安定してるなら、ノコメセダカヨトウを同定するのは難しくはなさそうな気はした。

幼虫の食草は、タデ科のイタドリ辺りらしい。イタドリは、近所にも、疎らに生えている。