クルミシントメキバガ 成虫 Thiotricha trapezoidella (Caradja, 1920)

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長8ミリぐらいであったであろうか。

上の写真のように、翅端が外向きに特徴的な形状になっている蛾達は、確かキバガ科カザリキバガ亜科の蛾であるとの知識は付いていたので、その路線で調べてみたところ、クルミシントメキバガと判明。

名前に含まれているように、幼虫は、クルミの新芽を食べるようである。ゆえに、クルミを栽培している地域では、害虫として捉えられていたりもする。

我家の庭には、クルミは生えているが、近所では、小川沿いに自然発芽したようなクルミしか見かけないので、もしかしたら、我家のクルミ育ちの可能性もある。ちょっと直ぐには名前が出てこないが、他にもクルミ育ちの数種の蛾が今年は我家の外灯下に飛来したのは覚えている。

さて、このクルミシントメガの生息分布は、国内は、北海道から九州近海まで。海外の生息分布は、ちょっと分からなかった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2022年10月19日追記

昨晩、我家の外灯下で、再度見かけて写真に撮っていたので、その写真を貼り付けておく。

オオカブラヤガ 成虫 Agrotis tokionis (Butler, 1881)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長で20ミリをちょっと超えるぐらいあったと思う。大きい蛾だなとの印象を持った。

これだけハッキリと腎状紋、環状紋、楔状紋が見れると、思い浮かぶのは、ヤガ科モンヤガ亜科のカブラヤガだが、普通種のカブラヤガではつまんないし、カブラヤガにしては大きい感じがするし、もう少し調べていると、秋の10月に現れる蛾で、オオカブラヤガという種がいる事を知った。そもそも、まぁまぁ立派な櫛髭状の触角も気になり、櫛髭状の触角を持つのは大概は雄だから、一般的に雄より大きい雌は、結構大きなサイズになる蛾だぞとの切り口もあった。

こうなって来ると、大きさと10月半ばという今の時期を考慮すると、上の写真の個体は、オオカブラヤガであろうとの結論に至った。

幼虫の食草は、アブラナ科のハクサイとネギ科のネギが確認されているようだが、実際は、もっと多岐に渡って食せるのだと考える。

生息分布は、国内は、北海道から九州近海の島嶼まで。海外の生息分布の方は、朝鮮半島、中国東北部、ロシア沿海州やサハリン、ロシアのアムールの方まで生息している模様。

このオオカブラヤガが属するAgrotis属8種は、タマナヤガとカブラヤガを除いては、寒い地方に生息の偏りがある気がした。ここに来て、もしかして、ヤガ科の亜科や属を眺める時に、気候帯とリンクしているケースもないかとの気付きが生まれることになった。

トビモンアツバ 成虫 Hypena indicatalis Walker, 1859

最近、近隣で見かけて、写真に撮っていた蛾である。

大きさは、前翅長13ミリぐらい。

トビモンアツバという種だと思う。オオトビモンアツバという種もいるが、上の写真の個体は、トビモンアツバの方だと思う。

6月ぐらいから見かけれる蛾のようだが、10月の今の時期にいる個体は、越冬して来年の3月にも目撃されることになるのかとも思われる。

個体変異の多い蛾との事だが、秋型の上の写真のような色合いの個体達は、過去にはモンクロアツバという名で別種扱いされていたとのことである。

幼虫の食草は、イラクサ科のカラムシとのことである。カラムシが食べれるなら、同所に生えるヤブマオなんかも食べれるのではと思えてしまう。

生息分布の方は、国内は、関東地方以西……九州近海を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の生息分布の方は、韓国、台湾、中国南東部で確認されている。所謂、暖かい地域の蛾であることが分かる。ただ、暖かい地域の蛾も、北関東の冬の寒さに負けずに、成虫のステージで越冬できるんだと、感心してしまっている自分がいる。