モントビヒメシャク 成虫 Scopula modicaria (Leech, 1897)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長12ミリぐらいだった。

遠目に見ている時は、よく見る白いヒメシャク達の一つかと思っていたが、撮った写真を見返すと、うーん……何か違う気がしてきた。

調べてみたところ、モントビヒメシャクという初めて出会う蛾であることが分かった。似た種にクロテンシロヒメシャクという種がいるらしいが、過去にクロテンシロヒメシャクは投稿済みで、私が2種を比べる限り、2種は違うようには見える。たまたま、両種とも私が違いが際立つ個体に出会った幸運さもあるかもしれないが……。

このモントビヒメシャクの幼虫の食草に触れられているサイトは、殆ど無かった気がする。

分布の方は、北海道から九州近海まで。海外の方は、朝鮮半島とロシア沿海州には生息しているようである。

クロオビリンガ 成虫 Gelastocera kotschubeji (Obraztsov, 1943)

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長12ミリぐらい。

この湾曲した上翅の外縁からして、コブガ科リンガ亜科の蛾であろうとの予測は付いたが、調べたところ、クロオビリンガという蛾だと分かった。

幼虫の食草は、クルミ科クルミ、マメ科フジ、カバノキ科ヤシャブシにサワシバ、ニレ科オヒョウ、アオイ科シナノキ等が知られているようである。

ただ、上のような植物には、少し山地性の植物も含まれるため、この蛾自体が、少し山地性の蛾の可能性を感じる。

この蛾の生息分布は、国内は、北海道から九州近海まで。海外は、ちょっと分からなかった。

ハイイロエグリツトガ (シロエグリツトガ改め) 成虫 Glaucocharis moriokensis (Okano, 1962)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長5-6ミリぐらいであろうか。

種名は、ハイイロエグリツトガ

幼虫の食草は、不明との事である。

生息分布は、国内は、ネット上に書かれている一般的な情報をそのまま載せると、本州以南……九州近海まで。海外の生息分布は、ちょっと分からなかった。