クロサジヨコバイ Planaphrodes nigricans (Matsumura,1912)

数日前に我家の外灯下に来ていたヨコバイの一種である。

写真が、少しピンボケだが、投稿してみようと思う。

大きさは、体長4-5ミリぐらいだったと思う。

特徴的な平たい頭部に眼が後方に付いているのが特徴的だが、種名は、ヒラタヨコバイ亜科に属するクロサジヨコバイだと思う。

クロサジヨコバイには、ハッキリとした2本の白いライン(縞)が入るものも存在して、シマサジヨコバイの別名もあるが、白い縞が入るものも、上の写真の個体のように、黒一色のものも、同一種として認識されており、正式種名は、クロサジヨコバイのようである。

生息分布の方は、国内は、北海道から対馬含む九州まで。海外の生息分布は、情報を見つけられなかった。

ハリマナガウンカ Stenocranus harimensis (Matsumura, 1935)

一昨日の晩に我家の外灯下に来ていたウンカの仲間である。

最近は、こうしたカメムシ(半翅)目頸吻亜目の小昆虫を見ても、ウンカの仲間だとか、ヨコバイの仲間だとか、グンバイの仲間だとか、直ぐに分かるようになって来ている自分がいる。

大きさは、全長5ミリちょっとのウンカのようである。(正直、自分の記憶を元には思い出せなかった。)

種名は、ハリマナガウンカ。

水辺のイネ科やカヤツリグサ科の植物を吸汁するようである。

生息分布は、国内は、北海道から九州近海まで。海外の生息分布は、日本以外は、ちょっと分からなかった。

ちなみに、福岡県は、このウンカを、都道府県が独自に定めるレッドデータで、準絶滅危惧種に指定している。

ヨツモンコヒメヨコバイ (ヨツモンヒメヨコバイ) Empoascanara limbata (Matsumura、1910)

一昨日、我家の外灯下に来ていたヨコバイの一種である。

大きさは、翅端までの全長で25ミリぐらいしかなかったと思う。

種名は調べたところ、ヨツモンヒメヨコバイだと思う。ヨコバイの仲間でも最小の部類に入るヨコバイとの事だが、確かに小さいとは感じていた。

イネ科やマメ科の植物を吸汁するようである。

生息分布は、国内は北海道から九州を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の生息分布は、簡単には辿り着けなかった。