ちょうど1ヶ月ぐらい前に、我が家の庭手入れの際に、写真に収めていた毛虫の名前が判明したので、アップする。
ヒメヤママユというらしい。
写真に収めた時は、とても小さな毛虫に見えたけど、成虫になると、10センチ前後の結構大きな蛾になるようである。
どうも、このヤママユガ科の種類は、大型の蛾になるものが多いようであるが、その成虫のフォルム(形)と文様(デザイン)は、人間の美的感覚に通じるものが有ると感じるのは、私だけだろうか?
また、ヤママユガ科というぐらいだから、蛹の繭は、生糸の原料(ワイルド・シルク)になるんじゃないのかな。
でも、もはや生糸って何って言う時代になったよね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2020年11月8日追記
我家の庭では、毎年、ヒメヤママユの幼虫(大抵1匹)に出くわすが、成虫には出会った事がなかった。
しかし、今年、とうとう成虫との遭遇を果たす事ができた。以下の写真の撮影場所は、我家の外灯下。この写真の個体は、先週水曜日木曜日(11/4、11/5 )の二日間、我家の外灯下に現れた。
大きさは、開帳で9センチぐらいのとても大きな蛾であった。文句なしに、今年、我家の外灯下に現れた最大級の蛾である。
と同時に、このヒメヤママユの成虫と今まで出会わなかった理由も自然と理解出来た。
この蛾の成虫が出現するのが晩秋とのことだが、こんな寒空の下、外灯に集まる虫チェックなんかこれまで当然した事が無かったからである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2021年4月5日追記
過去の写真の中で、ヒメヤママユの終齢に近いと思われる幼虫の写真を見つけたので、投稿しておく。
撮影年月日は、2020年5月23日。付いているのは、楓の仲間だと思う。自宅庭で撮影。
“ヒメヤママユ 幼虫 成虫” への1件の返信