ミツバアケビ

先程、キヅタの投稿をした際に、同じような身近な自然に馴染の蔦植物に、ノフジとアケビが有ると書いたが、去年の秋に、家の裏の林の中で撮った写真にミツバアケビのものが有ったのを思い出したので、ミツバアケビの投稿をしておく事にする。

近隣の市町村の雑木林でも、このミツバアケビは、比較的よく目に付く。しかし、では、実が生ってたり、実が近くに落ちているかというと、そうでも無い気がする。

雌雄同株で雌雄異花のこの植物は、うまい具合に雄しべの花粉が雌しべに到達しないと実は出来ないと思うが、受粉を媒介するもの(虫等の有無)が原因になっているのかもしれない。

このミツバアケビは身近な森で比較的目にする気がするが、似た種のアケビよりは生育環境に幅が有り、この辺が身近に見かける事が出来る原因なのではないであろうか。

この日、近くに、実も落ちていたので、その写真も以下にアップしておく。因みに、アケビの実は、もっと細長いらしい。

上の2枚の写真が撮られたのは、11月3日となっているが、これらの実は、その年のものが、何らかの原因で熟した後に落下した跡と思われる。中に、それほど種子が含まれていないのが見てとれることからも、中にあったはずの多数の種子を含むゼリー部分は、鳥類や哺乳類の重要な餌になっているのではと類推したい。

さて、このアケビを、極たまに、食してみようと思う事があるが、甘いゼリー部も種ばかりで、また外側の厚い皮の部分も工夫して調理するまでには至らず、繰り返し食べようとの気にさせてくれる食としての魅力は、現時点では、個人的には備えてくれていない。

ただ、無数の種は秋田地方では、油の原料として利用されており、また蔦は、弾力と強靭さを備え持っているらしく、籠編みの最高の材料となるらしい。また、茎は漢方の世界の名では木通と呼ばれていて、利尿効果や抗炎症や通乳成分があると言われている。

身近にあるとても魅力的な有用植物の気がするが、有効に活用しようとしている人など、身近にもはや居ない気はする。

アケビの蔦で編んだ籠とか、物凄くクールに感じるんだが……

“ミツバアケビ” への3件の返信

コメントを残す