ハナオイアツバ 雌 Cidariplura gladiata (Butler, 1879)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長12ミリぐらい。

見た感じ、我家の外灯下に大量飛来するハナオイアツバに見えたが、ハナオイアツバの名前の由来であるハナオイ(鼻を背負ってる)が見て取れない。

おそらくハナオイアツバの雌は、種名の由来になっているような特徴的な下唇髭はしていないだろうとの予測は付いたが、調べたところ、この予測は正しくて、ハナオイアツバの雌は、上の写真のような細く二股に反り返った下唇髭をしているとのことである。

ここで、我家の外灯下に飛来するハナオイアツバで気が付いた事が有るとすると、1回目の出没は初夏に既に来ている。そして、2回目の出現は8月の半ばより始まり、2回目の出現は、結構な数が飛来している。しかし、1回目にも2回目にも共通しているのは、オスばかりなのである。今回、初めて、ハナオイアツバの雌を認識したかもしれない。

さて、そんなにもレギュラーで多く飛来するハナオイアツバの幼虫が、我家の敷地内や近隣のどんな植物を食べて成長して来たのか気になるところだが、幼虫の食草は不明とのことだった。ただ、こんなにも我家の外灯下に飛来してくることを考えると、ゆくゆくは突き止めれそうな気もする。

生息分布の方は、国内は、本州以南………対馬含む九州を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の分布は、韓国と台湾から生息報告が上がっている。

クサヒバリ Svistella bifasciata (Shiraki, 1911)

昨晩、我家の外灯下に来ていたコオロギの仲間である。

大きさは、体長で8ミリぐらいだったと思う。

何だろう……これって、思いながら、調べると、ヒバリモドキ科、ヒバリモドキ亜科のクサヒバリと判明。

元々、我家の敷地に隣接する茂みから聞こえてくる震えるような美声が、クサヒバリではないかと睨んでいたのだが、とうとうその正体を見た感じである。

似たような鳴き声に、アオマツムシもいると思うが、アオマツムシの方が音量が大きく、若干の高音の気がする。

今回は、写真を撮るだけだったが、次回見つけたときは、捕獲飼育してみて、その美声を脳裏に焼き付けたいと思う。

さて、このクサヒバリは、8月から10月ぐらいにかけて現れる昆虫のようで、生息分布の方は、国内は、本州から、沖縄本島含む南西諸島まで分布しているようである。海外の生息分布は、韓国、台湾、中国の東部に広く生息している模様。

このクサヒバリの鳴き声は、音階の変動するメロディーみたいなものはないが、とても爽やかで伸びのある単純な連続音で、私は美しいと思う。よく、耳を凝らすと、少し金属的な音にも聞こえるが………。

平安時代ぐらいから、その鳴き声が注目されて来た昆虫らしいが、どうも、私にも、その時代からの日本人の遺伝子が受け継がれているようである。