クサヒバリ Svistella bifasciata (Shiraki, 1911)

昨晩、我家の外灯下に来ていたコオロギの仲間である。

大きさは、体長で8ミリぐらいだったと思う。

何だろう……これって、思いながら、調べると、ヒバリモドキ科、ヒバリモドキ亜科のクサヒバリと判明。

元々、我家の敷地に隣接する茂みから聞こえてくる震えるような美声が、クサヒバリではないかと睨んでいたのだが、とうとうその正体を見た感じである。

似たような鳴き声に、アオマツムシもいると思うが、アオマツムシの方が音量が大きく、若干の高音の気がする。

今回は、写真を撮るだけだったが、次回見つけたときは、捕獲飼育してみて、その美声を脳裏に焼き付けたいと思う。

さて、このクサヒバリは、8月から10月ぐらいにかけて現れる昆虫のようで、生息分布の方は、国内は、本州から、沖縄本島含む南西諸島まで分布しているようである。海外の生息分布は、韓国、台湾、中国の東部に広く生息している模様。

このクサヒバリの鳴き声は、音階の変動するメロディーみたいなものはないが、とても爽やかで伸びのある単純な連続音で、私は美しいと思う。よく、耳を凝らすと、少し金属的な音にも聞こえるが………。

平安時代ぐらいから、その鳴き声が注目されて来た昆虫らしいが、どうも、私にも、その時代からの日本人の遺伝子が受け継がれているようである。

キノコヨトウ? Cryphia mitsuhashi (Marumo, 1917)

数日前に、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、小さめで、前翅長9ミリぐらいだったと思う。

種の同定に少し手こずったが、ヤガ科キノコヨトウ亜科のキノコヨトウなのではと思う。

幼虫の食草は、地衣類とのことだが、幼虫の画像を見た時に、どこかで見覚えのある幼虫だとは思った。ただ、膨大な写真の中から、このキノコヨトウの幼虫を写したと思われる写真を見つけ出すのは、現段階では簡単ではないと思った。

さて、キノコヨトウの生息分布は、国内は、本州以南……九州屋久島辺りまでいるようである。海外の生息分布は、韓国からの報告は上がっているようである。

ムーアシロホシテントウ 幼虫 Calvia muiri (Timberlake, 1943)

最近、近隣で見かけて写真に撮っていたテントウムシの幼虫である。

何というテントウムシの幼虫なのか気になり、調べたところ、ムーアシロホシテントウの幼虫が臭いなとの結論に至った。

ムーアシロホシテントウは、低木の白渋病菌類を食べるテントウムシだが、ムーアシロホシテントウ自体、近隣でそんなに見かけないテントウムシの気がする。

ムーアシロホシテントウの生息分布は、国内は、北は、北海道から、南は奄美大島辺りまで。海外は、韓国、台湾、中国の東部の長江流域に生息しているようである。