シロフフユエダシャク 雌雄 Agriopis dira (Butler, 1879)

少し日にちが経ってしまったが、2月の後半に近隣で見かけて写真に撮っていた蛾をアップロードしようと思う。

大きさは、前翅長で17ミリぐらいだったのではないだろうか。

直ぐ側にいた蛾が、少しだけ色合いの違う同種と思われるので、そちらもアップロードしてみる。

さて、種名はと言うと、1月の終わり頃から3月になる頃まで出現して来る蛾のシロフフユエダシャクなのではと思いたい。

一見すると、サイズ感や横方向に幾重の波紋様が見て取れることから、ナミシャク亜科を当たりそうだが、エダシャク亜科のフユシャクの仲間である。

過去にも2年前の3月1日に、この蛾の投稿はしているが、この蛾の共通した特徴として、前翅の前縁が微妙に内側に反っている特徴があるなと気が付いた。

さて、この日、この蛾達の側に、以下の蛾の雌がいたのだが、そちらを、このシロフフユエダシャクの雌と思いたいのだが、交尾をしている瞬間とかではないので、正解なのかどうかは分からない。

最後に、このシロフフユエダシャクの幼虫の食草は、ブナ科のコナラやクヌギとのことだが、この蛾がいた場所は、まさにピッタリの条件の場所であった。

生息分布は、国内は、北は北海道から、南は九州(対馬含む)まで。海外は、朝鮮半島を経て、ロシアの沿海州南部まで。また、興味深いのは、中国の長江下流の内陸の鎮江市の辺りからの生息報告があるところである。この辺りは、他の種でも、突発的に生息報告が上がって来ているエリアの気もする。

ホソバトガリエダシャク Planociampa modesta (Butler, 1878)

近隣でこの蛾を見かけたのは、ほぼ1週間ほど前のとても陽気を感じる暖かい日のことだった。

大きさは、前翅長で20ミリぐらいだった。

種名は、調べたところ、ホソバトガリエダシャクなのではないかなと思っている。

ネット上の写真を見ていて分かることだが、このホソバトガリエダシャクの上翅の紋様は変異が多く、その点から種を特定するのは難しかったが、早春にブナ科の雑木林に現れ、前脚が長く、このような止まり方をするのは、ホソバトガリエダシャクなのではと思いたい。

同じ時期に現れる同じ属の蛾に、ヒロバトガリエダシャクという種がいるらしいが、どうもヒロバトガリエダシャクの方が、ズングリとした蛾のような気がする。

さて、幼虫の食草は、ブナ科のクヌギやコナラを筆頭に、カバノキ科やバラ科、ツツジ科と意外と広範に及んでいるようである。

ホソバトガリエダシャクの生息分布の方は、国内は、本州、四国、九州。海外の生息分布は、朝鮮半島の南側には生息しているようである。