アオハナムグリ Cetonia roelofsi (Harold, 1880)2nd

数日前に近隣で見かけたハナムグリの一種である。

親指の爪の大きさとも比較しながら、体長15ミリぐらいであったであろうか。

その場で、このハナムグリに目が行った理由は、こんなに前胸背の端側や頭部に赤銅色の光沢があるハナムグリって居たであろうかという第一印象からである。

頭部が映る写真をもう一枚。

さてさて種を調べるかとなった時に、浮上して来たのは、アオハナムグリという種である。同時に、アオハナムグリを2年ぐらい前に投稿していたような記憶も持っていた。しかし、その時のアオハナムグリを見かけた場所は福島県の標高800メートル付近で出会ったのも覚えていた。

ということで、山地系(冷地系)と思っていたアオハナムグリが、標高25メートルそこいらの平地にもいたぞという些細な発見の気持ちで、アオハナムグリを再投稿してみようと思う。

このアオハナムグリの生息分布は、国内は、北は北海道(北方領土含む)から、南は九州の屋久島までが知られているようである。また、隠岐諸島や五島列島にいる個体群は、色合いが違うようで、亜種として扱われているみたいな情報を読んだ。

海外の生息分布は、樺太の南部の方から上がっているようである。

ちなみに、近隣の平地で今時分に普通に見られるコアオハナムグリの写真を比較用に以下に貼っておく。

フタテンオエダシャク 成虫 Chiasmia defixaria (Walker, 1861) 2nd

約1週間前に我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、開張で3センチ弱ぐらいだったと思う。

種名は、フタテンオエダシャク。

4年前の6月10日に投稿済みの種と確認したが、4年経っているし、4年前に使った写真よりは、今回の方が少し良い気がするので、再投稿してみた。

幼虫の食草は、ずばりネムノキ。ただ、ネムノキのなさそうな北海道からの生息報告もあるので、ネムノキ以外のマメ科の植物も食べれるんだと考える。

生息分布の方は、国内は、北海道から対馬含む九州まで。屋久島やトカラ列島からの報告もあるようである。海外の生息分布は、韓国や台湾からの報告が上がっているようである。

触角が糸棒状なのが雌で、雄の触角は、微毛状になっているとの情報もあった。これから考えると、上の写真の個体は、雌なのかなとも思いたい。

ハミスジエダシャク? 成虫 Hypomecis roboraria (Denis & Schiffermüller) 1775

約2週間前に、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、開張で40ミリぐらいあったと思う。

我家の外灯下には、似たような蛾は数種類が頻繁に訪れるので、そのうちのどれかだよなとスルーしていたのだが、もう一度、この蛾をどの種だろうと、当てはめてみたところ、どうも未投稿のハミスジエダシャクではないかとの結論に至った。

このハミスジエダシャクの幼虫は、マツ科から、ブナ科、トウダイグサ科、マメ科、バラ科、ミズキ科と、広範囲の植物を食べれるようである。

生息分布の方は、国内は、北海道から対馬含む九州まで。海外の生息分布は、ヨーロッパの西から東へとほぼ全土に、中央アジアの温帯に、そして東アジアの温帯から亜寒帯にかけてといった超広範囲に拡がっている。所謂、動物地理学的に旧北区と呼ばれる地域を網羅している蛾であり、このことから各大陸がもっと凝縮していた時代に既に誕生していた蛾なのかなと想像してみたい。