アオハナムグリ Cetonia roelofsi (Harold, 1880)2nd

数日前に近隣で見かけたハナムグリの一種である。

親指の爪の大きさとも比較しながら、体長15ミリぐらいであったであろうか。

その場で、このハナムグリに目が行った理由は、こんなに前胸背の端側や頭部に赤銅色の光沢があるハナムグリって居たであろうかという第一印象からである。

頭部が映る写真をもう一枚。

さてさて種を調べるかとなった時に、浮上して来たのは、アオハナムグリという種である。同時に、アオハナムグリを2年ぐらい前に投稿していたような記憶も持っていた。しかし、その時のアオハナムグリを見かけた場所は福島県の標高800メートル付近で出会ったのも覚えていた。

ということで、山地系(冷地系)と思っていたアオハナムグリが、標高25メートルそこいらの平地にもいたぞという些細な発見の気持ちで、アオハナムグリを再投稿してみようと思う。

このアオハナムグリの生息分布は、国内は、北は北海道(北方領土含む)から、南は九州の屋久島までが知られているようである。また、隠岐諸島や五島列島にいる個体群は、色合いが違うようで、亜種として扱われているみたいな情報を読んだ。

海外の生息分布は、樺太の南部の方から上がっているようである。

ちなみに、近隣の平地で今時分に普通に見られるコアオハナムグリの写真を比較用に以下に貼っておく。

コメントを残す