ウスムラサキシマメイガ Hypsopygia postflava (Hampson, 1893) or モモイロシマメイガ Hypsopygia mauritialis (Boisduval, 1833)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長で8ミリぐらいあった気がするのだが……。

一瞬で、シマメイガ亜科の蛾である事は分かったが、いつも見るトビイロシマメイガではないような勘は働いていた。何処が違うかというと,頭部や触覚が黄色いところである。トビイロシマメイガは、頭部も触覚も、濃い紫色である。

では、種名はと言うと、ウスムラサキシマメイガとモモイロシマメイガのどちらか、正直分からない。

ネット上の両種の写真を見る中で、ごっちゃに紹介しているサイトに出くわす気がする。そもそも,似ている別種が存在しているということは、長い歳月の間、地理的分断等があり,種分化したと思われるが、この観点から生息域で、両種の大まかな棲み分けを掴もうと考えたが、両種とも,本州から南西諸島までといった具合に,ほとんど違いが見出せない紹介が多かった。

ちなみに,海外の生息分布の方は、ウスムラサキシマメイガHypsopygia postflava (Hampson, 1893)として調べると,台湾やインドシナ半島やインドといったところからの生息報告があるようで、一方、モモイロシマメイガHypsopygia mauritialis (Boisduval, 1833)として調べると,ウスムラサキシマメイガと被るアジアの生息域に加えて、オーストラリアの東岸や、アフリカ大陸の南部やマダガスカル等やモーリシャス諸島からの報告が見て取れる。もちろん、似た他種との混同した報告も含まれるとは思われるが、この広範囲な拡がりの意味は、私には、簡単には分からない。大陸が移動する前に,この蛾が既に存在したかどうかである。

最後に,モモイロシマメイガもウスムラサキシマメイガも,セグロアシナガバチの巣に入り込み,巣を食べて育つ習性を持っているとのことであり,人間が除去した蜂の巣をビニール袋に入れたまま放置しておいたら、翌春にこれらの蛾が沢山ビニール袋内に羽化して来たとの興味深い記事をネット上で見かけた。ちょっと、自分も同じことをやってみようかなと思った。ただ、セグロアシナガバチの巣が見つけれるか分からないので、他のアシナガバチの巣も食べる気がするので、庭の他のアシナガバチ達の巣で実験してみようかとも、目下考えている。

ちなみに、セグロアシナガバチPolistes jokahamae Radoszkowski, 1887は、東アジアとハワイやポリネシア諸島からの生息報告がある蜂である。

コメントを残す