ミノウスバ 成虫 Pryeria sinica (Moore, 1877)

本日,庭の手入れをしている時に見つけた。最初は、スカシバの仲間かと思ったが、直ぐに、「いやいや……これがアイツであろう」との予感がした。

そして、ポケットに入っていたスマホのカメラで、逃げられないように慎重に写真に撮った。

大きさは、触角を入れない体長で12ミリぐらいだった。

自分がアイツと睨んだのは、ミノウスバの成虫である。初夏に幼虫には嫌というほど出会えるのに,これまで一度も成虫の姿を見た事がなかったとても出会いたかった蛾である。ちなみに,触角が櫛歯状なのは雄らしいので、上の写真の個体は雄であろう。

まさかこんな晩秋に羽化する蛾だと思わなかった。それもそのはず,このミノウスバの幼虫が、ニシキギ科の植物(我が家には、マサキやニシキギやマユミが生えているが、圧倒的にマユミ)で大量発生した後、夏前には地面を移動する姿を最後に,その姿は見なくなるのである。ということは、晩秋に羽化するまで4ヶ月近く蛹でいるのかと推測する。

さて、このミノウスバの生息分布は、国内は北海道から対馬含む九州までいるようである。海外の生息分布は、朝鮮半島,台湾,中国の東北部。このことから極東アジアの温帯域で進化した蛾なのが分かる。

幼虫の数からしたら、そこかしこで成虫の姿を見ても良さげだが、今まで成虫の姿を見たことは無かった。あれほど沢山いた幼虫も、蛹時代に数を減らしてしまうのであろうか。

コメントを残す