イボテングダケ Amanita ibotengutake
T. Oda, C. Tanaka & Tsuda (2002)

ちょうど1週間ぐらい前に撮っていたキノコの写真である。

写真だと分かりづらいが、この写真の時点では、地面から現れて間もない小さな段階である。

ハイハイ……近隣でよく見かけるテングタケと思ったが、この時点でも、なんか違うとの予感はしていた。

そして、少し大きくなった姿も、後日見ている(写真に撮ったつもりが、その時の姿を撮っていたかった)のだが、大きくなると水平に傘が開くテングタケとは異なり、深めの土器を逆さまにしたような形に成長していた。

その姿を見た時に、やはりテングタケとは、似てるが少し違う気がして、調べたところ、上の写真の個体は、イボテングダケという近縁種である事が分かった。

違いとしては、既に述べた通り、大きくなった時の形状が異なることもあるが、笠の表面に付いている粒が、硬く尖っているのが、イボテングダケの特徴のようである。テングタケの方が、ペタッとしたイボとのことである。

元々は、テングタケと同種と考えられていたが、2002年の遺伝子解析で、別種と認識されたようである。

さて、テングタケが、毒キノコとして有名なのは周知の事実(?)であるが、こちらのイボテングダケも同様であろう。症状としては、一般的に本種より強い毒性を持つと言われるテングタケに関しては、厚生労働省の自然毒のリスクプロファイルを参照すると、食後30分程で嘔吐,下痢,腹痛など胃腸消化器の中毒症状が現れ、そのほかに,神経系の中毒症状,縮瞳,発汗,めまい,痙攣などで,呼吸困難になる場合もあり,1日程度で回復するが,古くは死亡例もある。

死亡にまで至るケースでは、体調や身体の大きさや食べた量も関係していると思われる。

まぁ、口にしない方が良いキノコなのは間違い無いと思う。

クロコブタケ  Hypoxylon truncatum (Schwein.) J . H . Mill . 1932

最近、近隣の雑木林で以下のキノコの写真を撮っていた。

雑木林内の倒木や枯枝上で、よく見かける菌類ではあるが、この際、何というキノコか調べてみた。

結果、種名は、クロコブタケというキノコだと分かった。

肉質は固く、食には不向きのようである。

ブナ科のナラ類によく現れるとの事だが、写真に写る木も、コナラの倒木のように見える。

このキノコの分布を眺めると、国内は、北海道から南西諸島まで。その流れで、台湾、フィリピンまで、分布は繋がっている。そして、ニュージーランド、ハワイ、アメリカ合衆国東部……あとは、世界中にところどころ飛び火しているようである。

オオマルガタゴミムシ? Amara gigantea (Motschulsky 1844)

最近、我家の敷地の直ぐ近くで見かけて、写真に撮っていた。

コンビニに歩いて行く途中に、我家から道路を隔てた目と鼻の先にある古木の切り株にいた。引っ張り出して、写真に撮ってみた。

大きさは、体長15ミリちょっとぐらいだったと思う。

捕まえた際の印象だが、顎牙及び顎の辺りが、黒ではなく、赤茶色に見えていた。あとは、複眼の間の幅が広く、複眼も大きめの気がした。

頭部の横幅は、ゴモクムシの仲間っぽいが、胸部背板の雰囲気は、ゴミムシの仲間っぽい。どっちなんだろうと、調べた結果、オオマルガタゴミムシという種ではないかなと思っている。決め手は、顎牙の色と胸部背板の上下がザラザラしているところであろうか。このオオマルガタゴミムシの平均サイズは、17.5ミリ–21ミリぐらいらしいが、上の写真の個体は、17.5ミリはなかった気はしている。

国内の生息分布は、北海道から九州近海まで。海外は、朝鮮半島、それに続くロシア沿海州南部。あとは、中国東部でも確認されているようである。