クチキムシ (つくば市中部)

昨日、仕事の昼休みに仕事先の施設内の森を散歩。森の中にある無数の切り株(殆どの切り株は立ち枯れしたアカマツを伐採したもの)のひとつで樹皮の後ろにこの甲虫を発見。

名前は、クチキムシ(朽木虫)。ナミクチキムシの名でも呼ばれているかもしれない。

オオクチキムシ(ホンドクロオオクチキムシ)と迷ったが、オオクチキムシの方は、後脚がもっとずっと長い気がする。後脚の腿節が尾端に届くぐらいの長さがあるように見受けられる。

オオホソクビゴミムシ (つくば市中部)

昨日、仕事の昼休みに仕事先の施設内の森を今年初めての散策。2月にしては、気温が高く、ウォーキングやジョギングを楽しむ人達の姿が目に飛び込んで来る。

仕事のスケジュールが過密であったので、ほんの束の間の散策であったが、幾つかの昆虫を見付ける事が出来た。

ただ、直ぐに目に付く場所にいたのは、ツマグロオオヨコバイのみ(しかも一匹)で、他の虫達は、森に沢山ある切り株の中で、まだまだ越冬中であった。そして、その切り株の樹皮を剥がす事によって、彼らはその姿を現してくれた。急に寝込みを襲う事になったが、ヨタつくスズメバチ以外の昆虫は、一瞬で切り株のフレークの中へと姿を消して行った。

先ずは、以下の甲虫。

動きが速くピンボケの写真しか撮れなかったが、名前はオオホソクビゴミムシ。別名、ヘッピリムシ。

このオオホソクビゴミムシとの出会いは、少し面白かったので、少し紹介しておこう。既に樹皮(赤松なんだと思う)が剥がれた切り株を蹴って振動を与えた瞬間、木の中や地面から所々で高さ5センチぐらいの潮吹(鯨の)というか小爆発が起きてる事に気が付いた。そして、この正体を突き止めようと、切り株の表面を少し崩すと、上の甲虫が何匹も現れたという具合である。

因みに、ネット上でこのオオホソクビゴミムシのガス放出の記事を読むと、音と共に悪臭漂うガスを噴出とあるが、私にはガス放出時の音(おそらくプサーとかしてるんだと思う)は記憶には残らなかった。ガス噴出の方は、まさに急に小さな爆発が起きると言った感じで、その噴出されたミストが、暫し霧状の小さなキノコ雲?みたいな感じで煙幕ならぬ霞状に大気中にハッキリ見て取れる。あとは、臭いに関しては、しゃがんでこのオオホソクビゴミムシのガス放出を観察していたのだが、その距離まで漂って来ることは無かった。

このオオホソクビゴミムシのガス噴出の結論として、個人的には、凄く効果が有ると思った。あれだけ派手なパフォーマンスだと、臭いや毒性がどれぐらいのものか実感出来るまでは、近付いたり、手に取るのは躊躇してしまう気がした。

——————————————————

2020年3月25日追記

最近、鮮明に写せた写真が増えたので、以下にアップしてみる。

もう一枚。

ウワミズザクラ

この植物というか樹木は、私が暮らす地域ではよく見かける樹木である。近隣の雑木林の中で樹高15メートルぐらいの大木へと成長したウワミズザクラによく出逢う。また、辺りを見渡せば、中小様々なサイズのウワミズザクラの苗木が芽生えている事に気がつく筈である。

この原因は、実が美味しいのか鳥達の餌として食べられ、やがて糞として各地に拡散される結果、あちらこちらで芽生えている気もするのだが、どうなのであろうか?同じような繁殖拡大のスタイルを取っている身近な樹木に、エノキとムクノキなんかもある気がするが、どうなのであろうか?

ちなみに、似た種にイヌザクラという樹木もあるのだが、上の写真の実の形状からウワミズザクラであろうとの結論に至れる。と言うのは、イヌザクラの実は、もっと丸に近い球形であり、実の付け根に萼片と呼ばれるヘタが残っているとの事である。写真のものはどうであるかというと、球ではなくポチッとした突起も見て取れるし、実に萼片らしき物も見当たらない。ゆえに、上の写真の樹木は、ウワミズザクラであると思う。

このウワミズザクラ、5月頃にまるで試験管を洗うのにピッタリのような白いブラシ状の花序を伸ばした花姿がを目立たせ、遠くからもウワミズザクラの存在を、私達に知らしめてくれる。

ただ、私が、一番ウワミズザクラに魅力を感じる季節は、何と言っても紅葉の時期である。他の木々が、赤や黄色やオレンジに染まる中、ウワミズザクラは、なんとも言えない淡いクリーム色に葉の色を変える。そして、葉や場所のムラなく、すべての葉が、この淡い柔らかなクリーム色一色に変わる気がする。

毎年、ウワズミザクラの紅葉には、見惚れさせられてしまう自分が居る。