ホソカミキリ  Distenia gracilis (Blessig, 1872)

昨晩、我家の外灯下に来ていたカミキリムシの一つである。

大きさは、体長で3センチぐらいだったと思う。

どうせ、近場のカミキリムシなんか、既に投稿済みだろうと、過去の投稿を確認したら、未投稿の種だと分かった。おまけに、ホソカミキリ科という初めて聞く科に属するカミキリムシだとも分かった。

種名は、ホソカミキリ。

幼虫は、松類や広葉樹の倒木内で育つようである。成虫も、松類や広葉樹の樹皮を好むみたいである。

このホソカミキリの生息分布は、国内は、北海道から対馬含む九州まで。海外の生息分布は、朝鮮半島からロシア沿海州の辺りにかけて生息している模様。

ちなみに、聞きなれないホソカミキリ科だが、本種以外に、オオクボカミキリという種の2種しかいない科のようである。

ヒメクロアツバ 成虫  Sinarella rotundipennis Owada, 1982

数日前に我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

大きさは、前翅長9ミリぐらいだったと思う。

種名は、ヒメクロアツバだと思われる。

幼虫の食草は、突き止められていないようである。

生息分布の方は、国内は、本州と四国との情報があった。(かなり限定的なのが珍しいと感じた。)日本国内の生息分布でさへ限定的なので、海外の生息分布は、情報を見つける事が出来なかった。

クチバスズメ 成虫  Marumba sperchius sperchius (Ménétriès, 1857)

数日前に我家の外灯下で見かけた蛾のひとつである。

大きさは、前翅長で40ミリちょっとぐらいあった。

種名は、クチバスズメだと思う。モモスズメという種も似ているが、モモスズメの後翅はピンク色で、クチバスズメの方は、橙色らしい。以下に、後翅も橙色が分かりやすい写真を貼っておく。

さて、このクチバスズメの幼虫の食草は、クリやクヌギやコナラ等のブナ科の植物のようである。

生息分布の方は、国内は、北海道から沖縄本島までいるようである。海外の生息分布は、亜種の扱いも視野に入れたいが、北はロシア沿海州南部から朝鮮半島。南に向かっては、中国東岸、台湾、東南アジア一帯にも生息しているようである。