ヒダリマキマイマイ

一つ前の投稿で、家から徒歩数分のところに、中大型のカタツムリのパラダイスを発見した投稿をしたが、一つ前の投稿のミスジマイマイと同じく、その場所に濃く生息していたのが、以下の写真のヒダリマキマイマイというカタツムリである。

その場所に共存していたミスジマイマイと比べると、ヒダリマキマイマイの方が殻高がある気がする。

あとは、後日、この場所を再度娘と訪れた時(本日)に気が付いたのだが、このヒダリマキマイマイは、アズマネザサのような少し高さのある植物の無い隣接した葛が蔓延った荒地にも沢山居た。歩道近くのギシギシやスイバにも付いていた。この場所に、ミスジマイマイが全くいないかと言ったら、嘘になるが、このエリアで見つかるカタツムリの殆どは、ヒダリマキマイマイであり、ミスジマイマイは隣接するアズマネザサが高い塀のごとくギッシリ群落になっているところの手の届かないような高い所に多く集まっていた。

ちなみに、このヒダリマキマイマイだけを見つけ持ち帰っていたら、私は、このカタツムリをヒダリマキマイマイという種に結び付けるまでに、もっと時間がかかったと思う。

プラケースに、ゴッタゴッタに持ち帰ったカタツムリ達を見ている時に、何か違和感に気づいたのである……殻の巻き方が違うと。

ミスジマイマイ

数日前に、ヒタチマイマイの投稿をしたが、その同じ日に、夜に、近所を娘と散歩していたところ、偶然、中大型のカタツムリが、かなりの密度で生息している空き地というか草はらを見つけてしまった。

大きいカタツムリを見かけなくなっって久しいが、家から徒歩数分のところに、こんな中大型カタツムリのパラダイスが在るとは知らなかった。

2メートルを越えるアズマネザサの群落に葛のツタが絡んでいるエリアの側の歩道を懐中電灯を片手に歩いていると、割と低めの位置に1匹のカタツムリを発見。もしかしてと思い、頭上を照らすと、中大型のカタツムリが、彼方此方にいるではないか。ただ大型のものは、2メートル以上の高さに居る事が多く、矢竹(アズマネザサ)をしならせたり、ジャンプしたりで、紋様の違いやサイズの違いを基に数匹づつを持ち帰ることにした。

家で、じっくり観察したところ、どうも、3種類(もしかしたら2種類)のカタツムリがいる事が分かった。そのうちの一つが以下のカタツムリである。

軟体部のマダラ紋様が透けて見えているが、殻の帯の入り方から、ミスジマイマイという種類なのではと思う。

さて、ここで疑問というか疑惑が生まれてきたのだが、最近少しづつカタツムリの知識が増えてきた私は、ミスジマイマイという種類が関東でも、利根川より以西以南の地域の標準種で、利根川より北の地域は、北は青森まで、ヒタチマイマイという種が優先的に生息していた地域という知識を得ていた。

それを考えると、この場所に濃く生息しているカタツムリ達は、いつの時代か分からないが、誰かが放したものが繁殖したのではないかなとの疑念を慎重に持っておいた方が良さそうとの結論には至っている。

この上の疑念を強める要素は、他にも有って、同じ場所に、ヒダリマキマイマイという関東のカタツムリの2大巨匠(もう一方の巨匠はミスジマイマイ)のうちの一つも、同じく濃く生息しているところである。そして、更にもう一種、大型の紋様の無いカタツムリも、生息しているのである。この最後の3種目は、ミスジマイマイの帯が無くなったものとも考えたいが、そこで見られるミスジマイマイの平均サイズより明らかに大きく成長しているのである。

そして、見つけた場所の直ぐ対面には中学校がある。中学の生物の授業で集めた数種のカタツムリを、その野原に放したのではとの疑念も生まれる。まぁ、この辺の私の推理は、今後、近所の少し離れた他の場所で、ミスジマイマイやヒダリマキマイマイの生息場所を見つけた時に覆されることにはなるであろうが……

最後に、その場所で撮った同じツタにミスジマイマイとヒダリマキマイマイが止まっている写真をアップして、この投稿を締めくくることにする。

ニレチュウレンジ(幼虫)

昨日、夜、懐中電灯の電池を新しいものに変えたら、見違えるように明るくなったので、そのまま近所の散歩に出かける。なぜか、娘も一緒に。

家からすぐ側の中学校の敷地内から歩道に飛び出している木の枝を照らすと、直ぐに薄緑のカゲロウの仲間と、この辺りではよく見る小型のカタツムリ(この種類のカタツムリにしては大きいほうだった)と、この今回の投稿の主役の何かしらの幼虫が目に入ってきた。

その時写真に撮った幼虫の写真が以下のものである。

体長、1,5センチぐらい、食べていたのはアキニレの葉であった。

早速、帰宅後に、〝アキニレ、蛾の幼虫〝で検索するが、それらしき物がヒットせず、当初から少し怪しいと踏んでいたハバチの幼虫で検索すると、直ぐに、ニレチュウレンジというハバチの幼虫がヒットしてきた。

今回のこの写真の幼虫は、ニレチュウレンジの幼虫で間違いないと思う。

私の住む近隣には、今回も学校の敷地内であったり、アキニレが、公園や企業の敷地内に、また街路樹として植えられているのをよく見る。

今後は、少し意識を持って、アキニレの木も観察してみようと思った。