エビガラスズメ 成虫 Agrius convolvuli (Linnaeus, 1758)

最近、近隣で見かけて写真に撮っていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長40ミリちょっとぐらい。

種名は、調べたところ、エビガラスズメと判明。

既に投稿済みかを確認したところ、4年前の10月の頭に幼虫の投稿はしている事が分かったが、成虫の写真を撮ったのは、今回が初めてだとも分かった。

ここで、早速疑問が生まれたのだが、10月の頭に幼虫だったものが、1ヶ月も経たない11月の頭には蛹を経て、こんなに大きな成虫になるとは思えないので、一体どういうライフサイクルを送っているの蛾なのか気になり始めた。(ただ、温度条件が分からないが、実験だと最短一ヶ月で孵化から成虫までのサイクルが記録されているようである。)

大概のエビガラスズメを紹介するサイトでは、成虫が5月-11月の間に見れるとの記載があるが、この5月ぐらいに成虫が見始めれるということは、この蛾が基本的に成虫で越冬していないということかもしれない。もし、成虫で越冬していれば、早春の暖かい日には目撃されている可能性があるからである。蛹の状態で土中とかで越冬して、5月ぐらいに羽化して来ていると推測出来る。

この5月、6月に羽化してきた成虫が、11月まで生きているかというと、これも、どうなんであろうと思ってしまう。ここから、年2回羽化していると考えたいが、ネット上のエビガラスズメを紹介するサイトで気が付くことは、目撃記録の多くが晩夏から晩秋に集中していることである。この目撃頻度のバランスは、とても気になるところである。

単純に、越冬蛹より、夏蛹の方が生存率が高いのかなとの仮説を立てたくなるのだが、真相は、自分では分からないし、現段階では調べていない。

こうなって来ると、一体、どういう気候を好んでいる蛾なのかと言うと、生物(動物)地理学的に、新北区(北米大陸)と新熱帯区(南米大陸)には生息していないものの、他の旧北区のユーラシ大陸にはヨーロッパから極東アジアまで生息しており、エチオピア区と呼ばれるアフリカ大陸にも生息しており、ヒマラヤ山脈以南の東洋区と呼ばれる東南アジアにも生息しており、オセアニア区と呼ばれるオーストラリアやニュージーランドにも生息している。ただ、それらの区の全土に平均的に散らばっているわけではなく、なんとなく、人類の人口密度の多い地帯からの報告が多い気がする。これが意味することは慎重に考えなければならないが、人類の食物となる作物と共生していることも否めないと思う。

ちなみに、エビガラスズメの幼虫の食草は、ナス科の植物やマメ科やブドウ科の植物であり、サツマイモの葉を食べたり、ヒルガオの葉を食べたりしていることがよく知られている。私が、4年前に幼虫を目撃した時には、ナス科のマルバルコウソウという外来植物を食べていた。

最後に、エビガラスズメの生息分布は、国内は、北海道から南西諸島まで。海外は、北米大陸と南米大陸に居ないのが不思議なぐらいで、他の大陸のナス科の作物を作っていそうなエリアには必ず生息しているような勢いである。

ヨツモンカメムシ Urochela quadrinotata 群馬県吾妻郡 標高750メートル

最近、この地を訪れた時に見かけたカメムシである。ポツンと佇む一軒宿の館内や露天風呂で多く見かけた。

大きさは、体長14ミリぐらい。

種名は、クヌギカメムシ科に属するヨツモンカメムシ。

北方系のカメムシらしく、山地のニレ科の樹木……オヒョウやハルニレ等に付くらしい。では同じニレ科のケヤキやアキニレなんかは、どうなのであろうとも思った。

生息分布の方はと言うと、国内は、北海道から九州まで。海外は、朝鮮半島からロシア沿海州南部にかけて。台湾と、中国の河北省辺りからの報告が上がっているようである。

北海道以外では、あまり見かけれないカメムシとの情報もあり、都道府県が独自に定めるレッドデータでは、長野県、富山県、兵庫県、島根県が準備絶滅危惧種に指定。埼玉県が絶滅危惧I類に指定している。

11月になったこの時期に見れたのは、越冬準備の為、暖かい場所を探そうと地表近くに降りて来たものと思われる。

ツマジロカメムシMenida violacea (Motschulsky, 1861) 群馬県 嬬恋プリンスホテル 標高 1150メートル

先日、群馬県嬬恋のプリンスホテルに宿泊した時に、露天風呂と室内を隔てるドアの室内側に、このカメムシが沢山いた。

冬に向けて、越冬場所を求めて、迷い込んだ可能性を感じる。

大きさは体長9ミリぐらい。

種名は、ツマジロカメムシだと思う。

上の写真の個体は、小盾板の爪の方が白いだけでなく、上の方にも小さな白いポッチみたいなものが見て取れるが、これは、他の個体には付いていなかった。現段階では、何なのか不明である。

山地のコナラやクヌギに集まるとのことだが、上の写真の個体がいた標高1150メートル辺りでは、コナラはミズナラに、クヌギはクリに置き換えれそうである。

生息分布の方は、国内は、北海道から九州まで。海外の生息分布は、朝鮮半島、台湾、中国の東部一帯に生息しているようである。