アカアシオオアオカミキリ Chloridolum (Parachloridolum) japonicum (Harold, 1879)

先ほど、久しぶりに、樹液に集まる虫達の写真を撮るために、車で5分ぐらいのところにある近所の公園に車を走らせた。

運の良いことに、出会いたかったカミキリと遭遇することが出来た。

大きさは、体長25ミリぐらい。

種名は、アカアシオオアオカミキリ。

ちょうど4年前の今時分にも今回と同じ場所で、見かけて捕まえた事がある。そして、家に持ち帰って落ち着いて写真に撮ろうとしたのだが、その時の持ち帰るためのプラケースに、同じく捕まえたウスバカミキリも入れた。しかし、これが失敗で、家に着く頃には、ウスバカミキリが、アカアシオオアオカミキリの脚をほぼ全部噛み切ってしまっていたのだった。アカアシオオアオカミキリには可哀想なことをしたが、写真にも撮れるような姿ではなくなってしまったのを覚えている。

さて、このアカアシオオアオカミキリは、幼虫は、クヌギの生木の中で育ち、成虫になっても、樹液を吸いにクヌギにやって来るようである、

生息分布の方は、国内は、本州、四国、九州。海外は、韓国、中国の一部地域から生息報告が上がっているようである。

ちなみに、このカミキリは、都道府県が独自に定めるレッドリストでは、絶滅危惧I類に指定しているのが、千葉県、東京都、神奈川県。準絶滅危惧種に指定しているのが、埼玉県、長野県、兵庫県、香川県、宮崎県、鹿児島県。他に、山梨県と大分県も動向を注視している種に捉えている。

ナミガタチビタマムシ  Trachys griseofasciata (E. Saunders, 1873)

このチビタマムシは、よく見かけるんだけど、正直、既に投稿済みのクズノチビタマムシと同一種とこれまで思っていた。

しかし、今回、ムクノキに沢山群れている(エノキに群れているのは知っていた)のが気になり、もう一度調べ直すと、ナミガタチビタマムシというエノキやムクノキに集まるチビタマムシと分かった。

大きさは、大きくても4ミリぐらいではなかろうか。

クズノハチビタマムシと混同していた理由は、近隣でクズが生えているような場所の近くに半日陰があると、必ずと言っていいいほどエノキやムクノキは生えているのである。そして、どちらにも、そっくりな波線が見える極小のタマムシが居たら、同一種と思ってしまうのではなかろうか。

ただ、今回、掴んできたのは、クズノチビタマムシの方が少し寸胴で、頭部の方の黄金色が目に付く気がする。

ところで、ヤノナミガタチビタマムシというケヤキに付くチビタマムシもいるようである。

さて、このナミガタチビタマムシの生息分布は、国内は、本州以南………対馬含む九州まで。海外の生息分布は、ちょっと調べただけでは分からなかった。

フタスジヒメハムシ Medythia nigrobilineata(Motschulsky 1860)

昨晩、我家の外灯下に来ていた極小の甲虫である。

大きさは、昨晩の事ながら記憶が定かでは無いのだが、一般的には、体長4ミリ前後の甲虫らしい。

触角が長めの気がするが、大きさと雰囲気は、ハムシの仲間の気がした。調べたところ、ハムシ科ヒゲナガハムシ亜科のフタスジヒメハムシと判明。

このフタスジヒメハムシは、マメ科の植物を好むようであるが、農業関係者達からは、ダイズの害虫として注視されているハムシのようである。ちなみに、我家の庭のマメ科の植物といえば、クズかヤブマメであろうが、ヤブマメなんかは知らないうちに庭に結構生えて来てしまう。しかし、このハムシを見かけたのは、今回が初めてである。

さて、このフタスジヒメハムシの生息分布は、国内は、正確には分からなかったが、海外は、朝鮮半島、中国北東部、ロシアのシベリアに生息しているようである。この海外の生息分布を眺めると、少し寒い地域寄りのハムシなのかなと思いたくもなる。