ヒガシニホントカゲ Plestiodon finitimusOkamoto et Hikida, 2012 2nd

数日前に、庭の草むしり中に、斜面の穴から飛び出してきた感じである。

小さい幼体であったので、力も弱く捕まえやすかった。

所謂、トカゲであるが、正式な種名は、ヒガシニホントカゲである。

もう少し大きくなると、雄は、背中の3本のラインが薄れて、茶色っぽい雰囲気が出てくるみたいである。ただ、大きくなっても、上のようなラインのはっきりした個体ばかりに出会う気もする。雌ばかりに出会っているのであろうか?

さて、このトカゲ(ヒガシニホントカゲ)は、同じ爬虫類のカナヘビと比べると、近所で全然出会えない気がする。そして、少し標高の高い山の中腹とかだと目にする確率が高くなる気がする。私の記憶で、1番高いところで出会ったヒガシニホントカゲは、標高700メートルぐらいの場所であった。

ちなみに、ヒガシニホントカゲは、準絶滅危惧種に指定しているのが、埼玉県と福島県。絶滅危惧II類に指定しているのが、栃木県。絶滅危惧Ⅰ類に指定しているのが、千葉県。他に、静岡県と滋賀県が、要注目種みたいな括りで扱っているが、どちらも、純粋なヒガシニホントカゲの領域かどうかには慎重なアプローチが必要だと思う。

ところで、元々は、日本国内にいるトカゲは、全部同一種に思われていたのだが、近年になって、大まかに東日本にいるのがヒガシニホントカゲで、近畿以西にいるのが、ニホントカゲで、伊豆半島や伊豆諸島にいるのがオカダトカゲと、遺伝子レヴェルで区別されるようになったのである。

では、どういう棲み分けになっているかというと、ヒガシニホントカゲは、ロシア沿海州にもいるようであるが、フォッサマグナが出来上がり、日本列島が東西へと分断された2000万年前ぐらいに種分化していったのであろうか。伊豆半島も違うプレートであるので、ここのオカダトカゲも、何かしらの微妙に違う進化を辿った可能性も否めない。

とにかく、フォッサマグナの形成された時代の前に、恐竜は絶滅しているが、同じ爬虫類のトカゲが今と殆ど同じ姿で存在していたと考えたくなってしまうが、真実は、もう少し多角的に、アプローチしないことには何とも言えない。

Ricanula sublimata (Jacobi, 1916) or Pochazia shantungensis (Chou & Lu, 1977)

昨晩、我家の庭で、以下のハゴロモを見かけた。

最初は、よく見かけるアミガサハゴロモかと思ったが、側にいる正真正銘のアミガサハゴロモより明らかに大きい。

見たことのないハゴロモだと思い、調べてみると、5、6年前から目撃情報のある外来のハゴロモだということである。

チュウゴクアミガサハゴロモとの和名が付いたとの紹介もあったが、現段階では鵜呑みにしないでおこうと思う。

ちなみに、私がインターネットを使い調べたところ、Ricanula sublimata (Jacobi, 1916)は、台湾や韓国からの報告があり、緑がかった要素があり、上の写真の個体とは似ている気がする。

一方で、Pochazia shantungensis (Chou & Lu, 1977)で出てくる画像は、韓国からの報告が上がっており、赤茶色い感じで、ちょっと上の写真の個体とは違うように見える。

今回、初めて、この種の存在に気が付いたが、今後も動向を観察して行きたい。

イネクビボソハムシ(イネドロオイムシ)?Oulema oryzae (Kuwayama, 1929)

最近、ある場所で、この極小のハムシをよく見かける。

大きさは、体長3-4ミリといったところであろうか。

そして、このハムシが見つかるところに必ずと言って良いほどあるのが、葉の表裏についた泥の滴みたいなものである。最初は、何かの糞ぐらいにしか気にしていなかったが、それらをよく観察していると、ティアドロップを横にした感じで、下膨れの方がお尻で、細い方が頭部で、昆虫の幼虫にも見えなくはない。ただ、肉眼で認識できるような動きは感じられないし、拭うと一瞬で拭き取れてしまい、やはり泥か何かの糞かとの結論に至っていた。

しかし、成虫は上の写真の個体のような色彩ではないが、同じような外観のイネクビボソハムシの幼虫が、まさに、その泥の滴みたいな幼虫である事に辿り着いたのである。

という事で、今度は、その泥の滴を、ちょっと根気よく観察してみようと思った。以下が、その泥の滴である。

なんとなく右下の方に顔があり、短い脚のようなものも見える。そして、明らかに葉が齧られた痕が見える。

そして、かなり大きめの泥の滴があったので、優しく拭うと、幼虫本体が現れたのである。

ちなみに、表面を纏っていた物体は、自らの糞を分泌物と混ぜて作ったものらしい。

ここまで来てイネクビボソハムシの幼虫であることは分かったが、成体の紋様である。ネット上のイネクビボソハムシの成体の画像はどれも、上翅は藍色一色なのである。

そして、現場には、上翅が藍色一色のタイプも半々ぐらいでいた。二つのタイプが同種であるのは、それらが交尾していた事から間違いないと思う。現段階では、それらの二つのタイプが雌雄の違いなのか、成長のステージの違いなのか、その辺の真相は分からない。

さて、このイネクビボソハムシの生息分布はと言うと、寒冷地のハムシのようである。元々、北海道や東北や北陸で稲の害虫として知られていたようである。海外にも生息しているらしいが、自分で調べた限り、海外の生息のソースを見つけることが出来なかった。

ちなみに、私が見ているイネクビボソハムシの個体群は、イネ科のメヒシバに特化している気がする。近くにイネ科のエノコログサがあっても、そちらには全く付いていない気がする。

最後に、クビボソハムシ属には13種が属しているようだが、外観上の紛らわしい種類に、キオビクビボソハムシやアカクビボソハムシがいるようだが、どちらも上の写真の個体とは違うような気がする。この両種が好むのは、ツユクサとのことだが、本種が好んでいるのはメヒシバである。

タイトルでは、イネクビボソハムシ?としたが、一体、何というクビボソハムシなんだろう?