キビレ Acanthopagrus latus (Houttuyn, 1782)

 我家の近隣の生物とは言い難いが、7月の頭に九十九里浜に注ぐ河川の河口で釣れた魚である。

まだまだ10センチを少し超えるぐらいの幼魚であるが、同じような環境でよく釣れてくるクロダイ(チヌ)の幼魚と、なんか違うと感じた。

そして、これがキビレという魚かと思い調べたところ、やはりキビレなのかなとの結論に至った。

ヘダイはもっと頭部が張り出しているし、クロダイの幼魚にはうっすら縞紋様が見える。

ところで、このキビレは見たかった魚である。昔から馴染みのあるチヌの幼魚(チンチン)ではなく、このキビレ(キチヌ)という魚が、どのような生息分布をしているのかを学ぶキッカケが欲しかったのである。

という事で、キビレの生息分布を、クロダイ(チヌ)との比較も交えて眺めてみる事にした。

国内は、関東以西の太平洋岸が主な生息域で、兵庫県以西では日本海側にも生息しているようである。ただ、日本の領域である南西諸島にはいないとの情報もあった。海外は、中国の南部沿岸に多く見られて、遠くは、オーストラリア沿岸や、インドの沿岸やペルシャ湾の方まで生息しているようである。

一方で、同じクロダイ属のクロダイの方は、国内は、北海道南部を北限に、日本の沿岸部にはほぼ生息しているようである。ただ、奄美諸島以西の南西諸島には、ナンヨウチヌという似た種が生息しており、生息していないとのことである。海外の生息分布は、韓国沿岸、台湾沿岸、中国南部沿岸に生息しているようで、本投稿の主であるキビレよりは、クロダイの方が世界規模では限定的な生息分布を示している事が分かった。

ササグモ 雌  Oxyopes sertatus L.Koch, 1878

近隣で、この蜘蛛は時々見かける。

この個体は雌なので、体長10ミリぐらいと大きい。

は、腹部が全然細くって、全体的に小さく見える。

生息分布の方は、国内は、本州以南……沖縄本島含む南西諸島まで。海外の生息分布は、韓国、台湾、中国東岸、東南アジア、インド南部やスリランカからの報告が上がっているようである。

オオバノトンボソウ Platanthera minor (Miq.) Rchb.f.

近隣の雑木林で、本年6月21日に写真に撮っていた植物だが、種名が分かったので、投稿してみる。

なんとなくランの仲間なんだろうなとの予測は付いたが、ラン科ツレサギソウ属のオオバノトンボソウという植物だと分かった。

上の写真のステージは、蕾の状態であるが、時期が進めば、もう少し花開くようである。

同じ雑木林内では、ラン科のキンランやギンランは、よく見かけるが、この植物の存在に気が付いたのは、今回が初めてである。

さて、このオオバノトンボソウの生息分布は、国内は、本州から九州まで。海外の生息分布は、台湾、韓国、珍しく中国の一部ではなく全土からの報告が上がっているようである。