クロカナブン (つくば市中北部)

本日は、いつもと仕事で回るコースが違うために、ちょっと違った場所で昼休憩に入った。

スーパーの駐車場の横に、少し自然の残る環境(一画)があったので、散策してみると予想外に、興味を惹く生態系を持った一画であった。

そんな中で、地面に黒い甲虫が死んでいるのが目に留まる。また、何か瑠璃色に輝くパーツも見えてくる。拾い上げて、見る事にした。

写真だと上手く表面の光沢具合が表現できていない気がするが、かなり艶のある全身漆黒のコガネムシの仲間である。大きさは、ガッシリと大きく、3センチ弱はある。

これが、クロカナブンって言うやつであろうなとの予測は付いたが、予想通りに、これがクロカナブンだと思う。

実際にクロカナブンに出会うまでは、どうせ普通のカナブンの黒っぽく見える奴がクロカナブンと言われていて、何処かしらに普通のカナブンに通じるような光沢を持った場所があるに違いないと思っていたが、このクロカナブンは、全身が均一に綺麗な艶のある漆黒である。

この事からも、カナブンの亜種という位置付けではなく、クロカナブンは、一つの独立した種である。

ただ、カナブンよりは見かけないという事だが、確かに、近隣の自然を意識を持って観察するようになって1年ちょっとの間に、色々な色彩変異を見せるカナブンにはたまに出くわすが、クロカナブンに出会ったのは、初めてである。

そして、これだけ個性的な黒一色のカナブンの姿を見ると、普通のカナブンとは交配してないのかなとも思いたくなる。根拠は、交配していたら、中間型に出会えるはずであるからである。

さて、話は変わるが、この投稿の最初の方で、瑠璃色のパーツが見えると書いたが、写真では黒く写ってしまっているが、硬い翅の内側にある薄い翅のはみ出した部分が、光の反射によってそのように見えていたものと思われる。

最後に、腹部に見える脚の両基節のくっ付き方で、カナブンやアオカナブンやクロカナブンが見分けれるらしいので、腹部を写した写真をアップして、この投稿を締めくくる事にする。

因みに、このクロカナブン……私が思っていたより、希少種で、日本国内47都道府県のうち、13の都道府県が、絶滅危惧Ⅰ類〜準絶滅危惧種までと、都道県独自のレッドデータに指定している昆虫である事が分かった。

ヒロヘリアオイラガ 幼虫

本日、お昼休憩中に停めた車の車中から植栽を眺めているとイラガ科の大きく育った幼虫が目に入る。

なんとなく家でよく見る似たイラガの仲間の幼虫と違う気がして写真に撮った。

大きさは、既に随分大きく育っており、2センチぐらいある。家で見かける似たイラガの幼虫には、上の写真のオレンジの毛束があったかなと思ったのである。

そこで、調べて見たところ、こちらが正真正銘のヒロヘリアオイラガの幼虫である事が分かった。

同時に、ちょうど1年前のブログで、ヒロヘリアオイラガの幼虫として紹介している写真が、クロシタアオイラガの幼虫であると、決定的に再確認した。(目下、過去の投稿をどうやって直すか検討中である。)

ところで、毎年、家で発生しているヒロヘリアオイラガと思っていたイラガの幼虫が、今年に入り、クロシタアオイラガの幼虫ではないかと考えるようになったキッカケは、今年になってから家の外灯下で、クロシタアオイラガの成虫を見かけたからである。こうなってくると、あの黄色地に青いラインの紛らわしい幼虫は、クロシタアオイラガの幼虫の可能性が高いと思いたくなるものである。いや、思いたくなるよりも、その時点から、クロシタアオイラガの幼虫でしょと思うようになっていた。

そして、本日、正真正銘のヒロヘリアオイラガの幼虫を目にして、私が家の庭でヒロヘリアオイラガの幼虫と思っていたものが、クロシタアオイラガの幼虫で間違いないと確信したのであった。

さてさて、話は変わるが、本日、何故か気分的に、このヒロヘリアオイラガの大きく育った幼虫にわざと刺されてみようとのムードになった。最初は、指先の腹の方で弾いていたのだが、何も感じなかったので、ちょうどオレンジ色の毛束のところを人差し指の第一関節と第二関節の間の甲のところで押してみた。

すると、ビクっとなるぐらいの痛みが走った。想像したより痛かった。ただ、痛みの方は、分がます毎に薄れ、10分もすると、何処が刺されたところか分からないぐらいに、刺された事が記憶から飛んでいた。

一応、私の指の甲を使ってのヒロヘリイラガの毒チェックの報告である。

フチムラサキノメイガ  成虫

数日前に、ふと大きなカタツムリが捕まえてみたくなり、歩いていけるところにあるカタツムリ・スポットにてくてく歩いて行った事があった。

夜中の12時にである。

途中、大きな照明がある場所に立ち寄ったのだが、何種類かの蛾が地面近くにも寄って来ていた。

その中のひとつが以下の蛾である。

なんとなく蛾にも詳しくなって来ているのか、ツトガ科のノメイガ亜科の蛾であろうとの予測が直ぐに立てれるまでになって来ている。

帰宅後、直ぐにノメイガ亜科を当たると、コブノメイガとフチムラサキノメイガが臭いと、自分なりに種を絞る事が出来た。

そして、コブノメイガの特徴である翅の前縁真ん中あたりにある事が多い瘤のような小さな膨らみが見て取れない事から、フチムラサキノメイガかなと断定してみた。

大きさは、あんまりハッキリと覚えていないのだが、皆の報告では前翅長が、12ミリぐらいの蛾らしい。そんなに小さかったんだと思う。

フチムラサキノメイガの幼虫の食草は未知と書かれている記事が多かったが、ミゾソバと書かれている方も居た。ミゾソバと言えば、水田周りに秋に清楚に趣深い花を咲かせる植物であると昨年認識した植物である。

このフチムラサキノメイガのの写真を撮った場所は、まさに丘陵地であり、ミゾソバが生えそうな水田地帯までは、800メートルぐらいはあると思う。

すると、その辺りから遠路はるばる移動して来たのか、発見場所の近くの他の植物に寄生しているのか……勿論、私が気が付いてないだけで、水田周り以外の意外とすぐ側にミゾソバが生えているのか等、気が向いたら、今後観察を続けて行きたいと思う。

その日の本来の目的であった大型のカタツムリを見つけるという目論見は、ヒダリマキマイマイを筆頭に3種類ぐらいの大型のカタツムリをそれなりに見つけることが出来た。

最後に、このフチムラサキノメイガは、滋賀県が、都道県毎の独自のレッドデータで要注目種に、大阪府が準絶滅危惧種に指定している。