フタスジナメクジ(ナメクジ)

マダラコウラナメクジの投稿をして以来、多くの方のナメクジに関するネット上の記事を読まさせて頂くうちに、日本に生息するナメクジの種類に少しづつ知識や興味が湧いてきていたのだが、もしかして、我家の庭には、一般的によく知られているチャコウラナメクジ以外に、別の種類が居ないかなとという疑惑が浮上してきた。

というのも、庭に茶色っぽいのとは違うグレーのナメクジも居ないか?という朧(おぼろ)げな残像が脳裏をよぎるのと、そのグレーのナメクジの正体と言える日本在来の所謂ナメクジ(フタスジナメクジ)の特徴として、樹上によく這い上がるという性質が有るという記事を読んで、今の土地に引っ越してきて、まだ植えた庭木が小さかった頃、ことごとく庭木が、ナメクジの猛攻にあった事を思い出した。

春先の芽出しの頃に、夜になると、大抵の庭木の芽という芽を舐め尽くしている無数のナメクジ達に、閉口したのをハッキリと覚えている。最初のうちは、植木用のハサミで、ナメクジの身体を半分に切って退治していたが、翌晩には、また、減るどころか、更に多くのナメクジが、木や花の芽を舐めまくっている姿を目にし、ナメクジって、身体を分裂させた分だけ、増殖していないかと疑心暗鬼になってしまうほどだった。

そんなナメクジの猛攻も、数年で終息。原因は、ナメクジの減少と時を同じくして、庭で見かけるようになった天敵のコウガイビルの台頭かと勝手に思い込んでいるが、真実や如何に。

そして、今年、あのグレーの時にずんぐりむっくりしたナメクジの残像に、再度出会いたいなと思っていた矢先、偶然にその機会は訪れた。

雨上がりの夕方、偶然、2メートルぐらいの樹高のモミジの木を眺めていた時に、随分高い位置の葉っぱの上に、ダンゴムシらしきものを見つけ、手繰り寄せてみたところ、それはダンゴムシでは無く、ナメクジである事に気が付いた。

しかも、グレーのずんぐりむっくりした奴。以下が、その写真。アップしてから思ったが、下のナメクジは、茶色っぽくも見えますね。💦

この時は、これが、所謂、在来のナメクジの子供なのか、庭でよく見かけて、ハッキリとその特徴を見極めていたチャコウラナメクジの子供なのか、分からなかった。正直、甲羅の名残りが見えると言えば、見える気もするし。

しかし、その晩、庭のマユミの木を昇る明らかに甲羅の名残りの無いグレーのナメクジを見つけ、写したのが、下の一枚。

甲羅の名残りは、全然見て取れない。色もグレー。これが、日本在来のフタスジナメクジという所謂ナメクジと呼ばれているナメクジなのかなと思う。

我家の庭には、やはり2種類のナメクジが居た事が判明。このフタスジナメクジは、近年、都会部では、チャコウラナメクジに取って代わられ、殆ど姿を見なくなってるとの記事も読むことがあったが、少なくとも我家の庭には、2種類のナメクジが居ることは分かった。

下の写真は、本日、職場の近くで、チャコウラナメクジでも居ないかなと、ひっくり返した一発目のブロックの下に居たチャコウラナメクジの子供達。ハッキリと甲羅の名残りを見て取れる。ちなみに、後から気が付いたけど、よく見ると極小の陸生貝も写ってるね。(笑)

キマワリ

先週末、庭で黒い甲虫を発見。なんとかして、写真に収めようと試みるが、予想通り動きが速い。中々止まってくれない。

そんな中、少し鮮明に撮れたかなというのが下の一枚。

初めて名前を知ったけど、キマワリというらしい。幼虫の時は、朽木の中で過ごしてるらしい。まさに、ミルワームみたいな幼虫の姿で。

成虫は、興奮すると臭い物質を出すらしい。まだ、自身の五感で確認はしていない。

ひとつ甲虫の名前を覚えた6月の昼下がり。(写真を拡大して分かった事だが、足に付いてる茶色い粒は何だろう)

ナシケンモン 幼虫

これも、昨日の庭掃除の際に撮った写真である。昨年購入して植えた何ちゃらヒオウギの葉が食害されていたので、どんな毛虫が食べているんだろうと近付いてみると、この毛虫が居た。

スマホで調べると、ほぼ同じ紋様の写真を使いナシケンモンと紹介してる記事に複数出くわすので、ナシケンモンの幼虫だと思う。

毒は無いらしいけど、一部の棘に触れると痛くて短時間腫れるとも書いている。世の為、人の為にも、自分の身を呈して試してみるかと思うけど、その勇気やキッカケがあるかな。

偶然、痛いと思った時に、この毛虫が居たみたいなシチュエーションでも来ないかな。