キマダラツバメエダシャク 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。最初に見つけた時にはスマホを持っていたかったため、室内に取りに行ったのだが、意気揚々と戻って来ると姿を消していた。

しかし、幸運にも、我家の芝エリアに留まっているところを再度発見。

大きさは、開張で6センチちょっとぐらい。オレンジ色の大型の蛾がユラユラと優雅に飛ぶ姿には、心が高鳴ったのを認める。

種を調べる段階では、大型の蛾達を片っ端から調べたが辿り着けず、こうなったら、サンプルは多くなるが、シャクガを攻めるかと、エダシャク亜科から当たると、アッサリとキマダラツバメエダシャクと合致した。自分の撮った写真を見た時に、後翅真ん中辺りの尖った出っ張りには気付いており、おそらく種名にツバメが付くであろうとの予測は立てていたので、その点は予想通りといったところである。

幼虫の食草は、ブドウ科のノブドウとの事であるが、家には厳密な意味でのノブドウは無い。ヤマブドウの類やブドウ科のヤブガラシなんかを糧に育ち上がって来たのであろうか。

タイワンモンキノメイガ 成虫

昨晩、我家の敷地内で見かけた蛾の一つである。地面に置いたハロゲンランプに寄って来た感じである。

大きさは、前翅長で15ミリぐらいだったであろうか。種名は、タイワンモンキノメイガだと思うのだが……。

幼虫の食草は、ブドウ科のノブドウとの事であるが、実際のところは、ヤマブドウやブドウ科のヤブガラシなんかにも寄生出来るのではと推測する。

一応、この蛾が潜んでいた付近には、ヤブガラシも生えているし、趣味で植えた山葡萄なんかも存在している。

チャノウンモンエダシャク 成虫

昨晩、我家の敷地で見かけた蛾である。地面に置いたハロゲンランプに寄って来た。

大きさは、上の写真の個体で、開張4センチちょっとといったところだったのではないだろうか。シャクガの仲間である事は明白だし、大きさ的にはエダシャク亜科を当たると、チャノウンモンエダシャクという種が浮上して来た。ちなみに、雄の触角は、櫛髭状で、雌の触角は、糸歯状である。ゆえに、上の写真の個体は、雌という事になる。

幼虫の食草は、茶、ブナ科のコナラ、バラ科の桜、他にもモチノキ等、少し多岐に渡っているようである。

以下に、同じ日に、敷地内の少し離れた場所で写真に撮った同じ種類と思われる蛾の写真をアップしておく。翅の広げ方や、光源の種類によって、随分印象が変わるが、右前翅前縁の欠損箇所を見ると、2枚の写真とも同一個体かと思われる。