ヒメツバメアオシャク 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

形状からシャクガの仲間である事は直ぐに分かり、色合いからシャクガ科の中でもアオシャク亜科に属している蛾であろうとも想像が付いた。

おまけに、今回は、後翅の端が少し長く飛び出している特徴が目に付く。この特徴を持つ蛾達は、蛾の世界では概して、ツバメが種名に入って来る。

こうした特徴を基に調べ始めると、ヒメツバメアオシャクという種だろうなと結論に至った。

ヒメツバメアオシャクという名だが、決して小さい印象はなく、上の写真の個体は、開張で35ミリ以上余裕である感じである。

同じ日に、もう1匹ヒメツバメアオシャクと思しき蛾が我家の外灯下に居たので写真に撮ったが、こちらは上の個体より、ひとまわり小さく開帳で3センチちょっとぐらいだった。

最初は、大きい方が雌で、明らかに櫛髭状の触角を持った下の写真の個体が雄かと思ったが、よく見ると上の写真の個体の触覚も櫛髭状なので、サイズは違えど、両方とも雄だと思う。現時点では、同種と考えている。

類似種に、ヒロツバメアオシャクとツバメアオシャクという種がヒットしてきたが、今回の上の写真の個体達は、ヒメツバメアオシャクとして紹介されている画像と同じ特徴を持っていると感じる。

このヒメツバメアオシャクの幼虫の食草として知られているのは、ブナ科のクリやコナラらしいが、それなら近隣近所に沢山ある。我家の敷地にも、クリは植っているし……。

ヒメトガリノメイガ 成虫

最近、近隣で、このノメイガの仲間を見かけて写真に撮っていた。

大きさは、前翅長1センチぐらい。パッと見て始めて出会う蛾の気がしたが、外縁に白い部分があるのに気が付き、始めて見る蛾だと確信した。

種名を調べ始めたところ、ヒメトガリノメイガが近いなと感じた。

幼虫は、キク科の植物を食べるらしい。成虫は、昼間に花の蜜に集まるとのことであるが、臆病で常に葉裏から葉裏に逃げ飛ぶこの手のノメイガ亜科の蛾にそういう習性があるとは、ちょっと信じがたい。

コマルハナバチ

最近、近隣でこの真ん丸いハナバチの写真を撮っていた。

この手のふっくらとしたハナバチの仲間としては、ちょっと小さめ(体長1センチ)だなとの印象は持っていた。後で知ったが、雌はひとまわり大きいようである。

調べたところ、毛の色合い等の特徴からコマルハナバチが有力候補だなと感じた。

この写真の個体は、雄であり、雌は、全身が黒く腹部の先の方だけがオレンジとの事である。そして、上にも書いたが、雌の方がひとまわり大きいようである。

紛らわしい種類が数種類存在するが、特にオオマルハナバチではなく写真の個体をコマルハナバチと思ったもう一つの根拠は、嘴の長いところである。以下に、長い嘴の特徴が撮れたと思える写真を載せておく。