アトキハマキ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

一見して、見た事のない蛾だと思ったが、まさかハマキガの仲間だとは思いもよらなかった。必死に、ヤガ科の小さめの蛾を当たってしまった。

大きさは、前翅長15ミリ弱ぐらいだったと思う。言われてみれば、大きめで幅広のハマキガに見えて来るが、種名は、アトキハマキだと思う。

紋様の変異の大きい蛾らしく、上の写真と全然違う紋様のアトキハマキの画像も沢山見たが、アトキハマキの名の所以は、後翅が黄色いところから来ているらしい。上の写真では、その特徴を確認出来ないが……。

幼虫の食草は、各種広葉樹を筆頭に多岐に渡っているが、ドクダミなんかも食すようである。

ウチスズメ 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長で4センチ程。直ぐに、スズメガの仲間と分かり、種を調べたところ、ウチスズメという種だと判明。

正直なところ、スズメガの仲間が灯火に寄って来ているのは、珍しいと思う。

このウチスズメの幼虫は、広食性なのだが、とりわけヤナギ類を好んでいるように、私はネット上の情報から読み取った。

因みに、下翅にはにわか煎餅ばりの大きな眼状紋があるのだが、見てみたい衝動には駆られたが、今回は上翅を開いてくれる事はなかった。

キイロトラカミキリ

先ほど、我家の外灯下に来ていたカミキリムシである。

大きさは、体長2センチ弱。鮮やかなレモンイエロー色が、印象に残った。

調べたところ、キイロトラカミキリというらしい。少なくとも、記憶がある中では、初めて出会った。

成虫は、栗などの花粉に集まり、幼虫は、各種広葉樹の枯れた木の中で育つとの事である。