昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾である。
前翅長で3センチぐらいありそうな雰囲気で、縦にも横にもとても大きな蛾に感じた。

このふっくらとした形と腎状紋の下に繋がる大きな薄色の斑を頼りに調べたところ、ウスベリケンモン亜科のウスベリケンモンという蛾だと分かった。
幼虫は、イネ科のササ類の葉を食べるという事である。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾である。
前翅長で3センチぐらいありそうな雰囲気で、縦にも横にもとても大きな蛾に感じた。
このふっくらとした形と腎状紋の下に繋がる大きな薄色の斑を頼りに調べたところ、ウスベリケンモン亜科のウスベリケンモンという蛾だと分かった。
幼虫は、イネ科のササ類の葉を食べるという事である。
先ほど、我家の軒下の暗闇に居た蛾である。
大きさは、開張で2センチ弱ぐらいだったと思う。調べたところ、コガタシロモンノメイガであると分かった。
ここで不安がよぎったのは、昨年も我家の外灯下で似た雰囲気の蛾を見ていた記憶があり投稿もしていたと思ったので、投稿がダブらないかという点と、昨年の投稿の種名に間違いがないかという点であった。
過去の投稿をチェックしてみたところ、クビシロノメイガと同定した種であるが、似た雰囲気は持っているが、今回の種とは明らかに違うと思い、安心した。違いが一目瞭然になるのは、腹部の雰囲気である。本種コガタシロモンノメイガの腹部は、段々紋様というか腹部が縞々である。
ちなみに、このコガタシロモンノメイガの幼虫の食草は、まだ知られていないとの事である。
先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
大きさは、体長8ミリぐらいだったと思う。鮮やかなオレンジ色が印象的な蛾であったが、調べたところ、ハマキガ科ヒメハマキ亜科に属するカバカギバヒメハマキと判明。
幼虫の食草は、ブナ科コナラ等との事である。