ソトカバナミシャク? 成虫

昨晩、家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

開張で2センチぐらいの小さな蛾である。止まり方からシャクガの仲間である事は想像付くが、シャクガの仲間の中では、腹部の長さの割には、翅が横へと長いタイプである。

身近な環境の昆虫に関心を持ち始めて2年……このタイプのシャクガには、初めて出会った気がしたので、興味津々で種を調べてみたところ、ソトカバナミシャクという種ではないかなと思った。とても紛らわしい種が幾つかいて、同定に自信があるかと言われれば、否だが、サイズと紋様等の雰囲気から、私は、ソトカバナミシャクだと思った。

幼虫の食草に関しては、ネット上では、植物の科を超えて、色々な植物が列挙されている。ここで、ふと感じたのだが、幼虫の食草として、あまりに科の違う植物を列挙するなら、幼虫の食草は、何某から何某までと多岐にわたるの解説で良いのではと思うようになっている今日この頃である。

ネグロクシヒゲガガンボ

先ほど、我家の外灯下に来ていた昆虫である。

体長1,5センチといったところであろうか。特徴と言ったら、反り返り、先の尖った尾であろうか。

この特徴と黒と黄色の紋様から、寄生蜂の仲間を当たってみようかと考え、「尻尾の先が反り返っているハチ」というキーワードで検索してみると、予想外にクシヒゲガガンボ科のガガンボの可能性を示唆する記事が沢山ヒットして来た。

そこで、半信半疑、クシヒゲガガンボ科を当たると、まさにネグロクシヒゲガガンボという種と瓜二つである事が判明したのであった。

過去に、ホリカワクシヒゲガガンボという種には出会っていたが、2種目のクシヒゲガガンボとの出会いであった。

正直、この昆虫を一眼見て、ガガンボの仲間と分かる人が居るだろうか?

フタボシヒメハマキ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾である。

全長で8ミリぐらいの小さな蛾であった。種名を割り出すのに手こずりそうな予感はしたが、思いの外、アッサリとフタボシヒメハマキと種名が判明した。

幼虫の食草は、ネット上では、バラ科のアンズ、カスミザクラ、アズキナシといったいった並びをよく見たが、近隣にアンズはあっても、カスミザクラやアズキナシは、あるのであろうか?

という事で、おそらく、バラ科のサクラの園芸品種や豊後梅等の梅類でも、幼虫は育ってくるのかなとも推測したい。