昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾である。
濃いピンク色が目立つ蛾で、初めて見る蛾であるなと直ぐに分かった。

大きさは、前翅長で1センチちょっとぐらいのこじんまりとした蛾であった。
名前は、マエベニノメイガ。下の翅を後翅と言うので、上の翅が前翅で、その前翅が紅色というところから前紅………マエベニノメイガという名前が付いたとおもわれる。
幼虫の食草は、クマヅラ科のオオムラサキシキブやムラサキシキブとの事である。
近隣の里山に野生種のムラサキシキブは、結構生えている。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾である。
濃いピンク色が目立つ蛾で、初めて見る蛾であるなと直ぐに分かった。
大きさは、前翅長で1センチちょっとぐらいのこじんまりとした蛾であった。
名前は、マエベニノメイガ。下の翅を後翅と言うので、上の翅が前翅で、その前翅が紅色というところから前紅………マエベニノメイガという名前が付いたとおもわれる。
幼虫の食草は、クマヅラ科のオオムラサキシキブやムラサキシキブとの事である。
近隣の里山に野生種のムラサキシキブは、結構生えている。
昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾である。
遠目からも明らかに緑色をしているのが分かったが、アオシャクの仲間に出会えるのは、何故か嬉しい。色合いに、美しさを感じるのかな……。
名前は、マルモンヒメアオシャク。大きさは、前翅長で12ミリぐらいの蛾だったのではないだろうか。
幼虫の食草は、ブナ科のコナラとの事である。
最近、近隣の雑木林で、この昆虫に出会った。
最初は、綺麗な紋様のハバチだなと思い、写真に撮ろうとしていた。ただ、その時もハバチにしては、飛んで逃げないなとは思っていた。
写真を見返していると、ハバチというよりも、カメムシのような頭部の気がしてきた。
そして、カメムシの仲間を当たり始めると、比較的直ぐに、ケブカナガカスミカメという種に行き着いた。大きさは、平均6-7ミリとの事だが、私も、現場で7-8ミリと見当を付けていたので、大体合致している。
成虫も幼虫もコナラやミズナラの汁を吸うと書いてあったが、いまいち、どういう光景なのか、ピンと来ていない自分が居る。