エグリゴミムシダマシ

最近、近隣の田園地帯の散歩中に、荒地にぽつんと転がる凄い太い丸太が目に入った。

ただ丸太と言っても、長さ50センチぐらいだったので、足の裏でごろっと転がしてみると、今まで地面と接していた部分が真上になった。

想像していたより生物の多様性は濃く、コウガイビルの一種、ツマキヘリカメムシ、中型のカタツムリ、極小のオカチョウジガイの一種に、蟻の一種等、色々なものが目に飛び込んできた。

そんな中に、下の1匹も居た。

体長は、1センチ弱。名前を調べたところ、エグリゴミムシダマシと判明。

幼虫も成虫も、一生朽木の中で生活するとの事である。過去に似たような生活形態を持つ種として、モトヨツコブゴミムシダマシを見つけたが、モトヨツコブゴミムシダマシの方は明らかにもっと黒っぽい色をしていた。この色の違いは、何から生まれるのか、気になる。

ヨコジマオオヒラタアブ

最近、近隣で見かけて写真に撮っていた。とにかく、大きなヒラタアブだと感心し、高いところの葉に止まっているこのアブを何とかカメラに収めようとしたが、手を伸ばすのに背一杯でファインダーは見れなかったので、やはりピンボケの写真になってしまった。

ただ、とても大きなヒラタアブに出会えた事は忘れないように、写真の質は気にせず備忘録的に投稿させて頂く。

名前は、ヨコジマオオヒラタアブだと思う。多くの人の投稿では、平均サイズは14ミリ〜17ミリの間と紹介されている事が殆どであったが、私の目には、もうちょっと大きく映った。

再度、出会った時には、もうちょっと精度の良い写真を狙ってみたい。

ホソバヒメカゲロウ

少し前に、近隣で見かけていたクサカゲロウの仲間である。駐車場の横のサツキの植栽を、何か虫出てこいみたいにバサバサとやってみたら、茂みから葉面に飛び出してきた。

被写体が小さ過ぎ(体長1センチないぐらい)て、写真が、相変わらずピンボケだが、種は同定できた。

ヒメカゲロウ科のホソバヒメカゲロウだと思う。ホソバ(細葉)というだけあって、他の種と比べると、翅み高さがなく細身との事である。

アブラムシ等を食べてくれる益虫である。