オオズケゴモクムシ

何か投稿出来るものがないかと過去の写真を振り返ると、投稿出来そうな写真を見つけたので投稿してみる事にする。写真は、10月下旬に近隣で撮られている。

当初から、ゴミムシの仲間なんだろうなとの推測は立ったが、一般的なゴミムシ達と違って、頭部が横に大きい気がした。

この特徴を頼りに、ゴミムシの仲間を当たると、オオズケゴモクムシという種がいるではないか。オオズケゴモクムシのオオズは、大頭だろうとの予想は、最初からある程度立っていた。

そして、ケゴモクムシのケは、おそらく毛なんだろうなとの予想も出来たので、自分の写真を確かめたところ、上翅の下半分の方に短い黄色い毛が薄っすらと生えているのが見て取れる。

似た種にケゴモクムシなる種もいるが、大きさ的に、ケゴモクムシの方が少し大きく、17ミリぐらいになるようである。17ミリはなかった気がするので、今回のこの甲虫は、オオズケゴモクムシとすることにした。

また、ひとつ、虫の名を突き止めた。

ブチマルヒゲヤチバエ

何か投稿出来そうな写真はないか、過去の写真を振り返ったところ、昨年、12月の暮れに撮った写真の中にハエの仲間の写真があった。

投稿してみる。随分と寒い冬場に、ハエは活動しているんだと感心したのを覚えている。

正直、大きさは、もはや記憶にない。種名の方は、予想に反して、直ぐに判明した。ブチマルヒゲヤチバエという種が、限りなく似ている。このハエの大きさの紹介は殆ど見つけられなかったが、6ミリぐらいと紹介してくれている方がいた。そんなに小さかったんだと記憶を辿るが、もはや思い出せない。

さて、このブチマルヒゲヤチバエは、名前にヤチ(谷地)が付くぐらいなので、水場の近くが棲息場所のようであるが、確かに、このハエ達が居た場所は、小川や浅い水路が側にある場所であった。

ハエの写真は、沢山撮り溜めているが、自信を持って種まで辿り着ける事は殆どない。今回はラッキーだった。

ボクトウガ 幼虫

最近、暖かい日が増えたが、そんなとある暖かな日に、近隣の雑木林で見つけた蛾の幼虫である。

これが蛾の幼虫だと分かるのは、似た外見の幼虫を過去にも見た事があり、ボクトウガの幼虫である事を知っていたからである。

ただ、今回は、随分地面近くで見かけたなと感じた。大概は、夏真っ盛りの頃に、クワガタでも捕まえようとクヌギやコナラの樹皮をめくった時に、幹肌にくっ付いているというようなシチュエーションで出会う。今回はと言えば、雑木林の落ち葉の上に無造作に捨てられた決して太くはない朽ちた木をひっくり返したところ、その木の裏側に生えていたカワラダケのようなものの中に巣穴を作り、丸まっていた感じである。巣穴といっても、半分は開いていたので、さぞ寒かったのではと想像する。

ところで、ボクトウガの幼虫の体色を表現するなら赤ワインのような色と表現したいが、今回の個体は随分色が濃いと感じた。

そして、このボクトウガの幼虫は、あの夏の雑木林の中から、何処となく漂って来る樹液の発酵した匂いの犯人である。というのも、この写真でも分かる通り、蛾の幼虫にしては、しっかりした顎を持っているのが見て取れる。この顎は、木を穿孔するためと、小昆虫を捕食するために使われていると思われる。

肉食性の蛾の幼虫というのは、ちょっと信じ難いが、このボクトウガの幼虫が樹皮の間や幹の中へと潜り込む事により、木からは樹液が出て、次にこのボクトウガの出す成分(糞?)と樹液が混じり合う事により、あの遠くまで漂う甘酸っぱい匂い醗酵臭が生まれるとのことである。そして、この臭いに吸い寄せられた昆虫達を、ボクトウガの幼虫は上手く捕まえて捕食しているとのことである。

視点を少し変えるが、子供達の夏の風物詩である雑木林でのカブトムシやクワガタ採集の影の立役者がこのボクトウガの幼虫なのである。もちろん、ボクトウガの幼虫も、シロスジカミキリの幼虫等が穿孔した穴を巧みに利用している一面もあるとは思われる。

近隣の雑木林や公園内でも、自分が子供だった頃と比べて、樹液の出ているクヌギやコナラの木が少なくなったと感じる。もっともっと、ボクトウガの幼虫に増えて欲しいと、私は思う。

ちなみに、7、8年前の事だが、とある場所の少し開けた場所に生えているクヌギの木の地際に樹液が出ている場所があり、暇潰しによくクワガタを捕まえていた事があった。その場所の地際の木の割れ目には、ボクトウガの幼虫が顔を出したり引っ込めたりしているのも確認していた。ある日、その辺りの一帯に、勿論その木の下の方にもぶっ掛かる勢いで大掛かりに除草剤が噴霧されているのを目撃し、あのボクトウガの幼虫もイチコロにやられてしまったに違いないと思った事があった。しかし、後日、確認に行ったのだが、想像とは違い、ボクトウガの幼虫は生き続け、その後暫くの間は、樹液を出す事に一役買い続けてくれていた。