ミヤマカラスアゲハ  成虫

昨日、庭の草むしりをしていたら、黒いアゲハチョウの仲間が近くに止まった。飛び立たせないように恐る恐る近づいて、なんとか以下の写真が撮れた。

それにしても、青光りする鱗粉が綺麗!

直ぐに種を調べたら、ミヤマカラスアゲハかカラスアゲハかのどちらかという事になったが、ミヤマカラスアゲハなのではと思った。

理由はと言うと、前翅表側に見えるブルーのラインの幅が均一なところである。カラスアゲハだと、もうちょっとラインが太くて形も一直線ではないとの記事を読んだからである。理由としては、これだけじゃ弱い気もするが……

因みに写真の青い鱗粉が目立つのは、ミヤマカラスアゲハもカラスアゲハも雄であり、雌は、もっと黒が目立ち、赤オレンジの班紋も目立つ感じである。

それにしても、子供の頃より黒いアゲハチョウは幾度となく見てきているが、マジマジと見るとこんなに綺麗な輝きを持った蝶だったのかと感心させられる。

そして、我が家の庭でも毎年ひらひらと飛んでいるのを見かける黒色ベースにに赤色の小さな紋を散らつかせてるアゲハチョウって、何アゲハって言うんだろうとか、黒いアゲハチョウって何種類居るんだろうとの率直な好奇心の扉を開いてくれることになった。

ちょっと調べたら、黒いアゲハチョウは7種類居るようである。少し前にも、近所で、ナガサキアゲハなる大型の真っ黒のアゲハチョウには、遭遇したりしているし、昨年も、種不明でお蔵入りになっているが、同じ時期に黒いアゲハチョウの写真を撮ったのを思い出した。ちょっと見返してみようと思う。

さて、このミヤマカラスアゲハの幼虫の食草は、ミカン科のカラスザンショウ、キハダ、カラタチなどとの事である。あまり、園芸種の柑橘には来ないとの事であるが、どうなのであろう。

今回写真に撮った個体は雄で産卵はしないが、この写真を撮った直ぐ傍には、今年になってカラスザンショウの苗木を植えていた。黒いアゲハチョウを呼ぶためにである。そのうち、雌も現れ、産卵に使ってくれればなと思う。

コヨツメアオシャク  成虫

本日、先程、家の外灯下に来ている昆虫をチェックした時に見つけた蛾である。

比較的こじんまりした蛾で、前翅長で12ミリぐらいの蛾だった気がする。

名前は、コヨツメアオシャク。小さくって緑色で、それぞれの翅に一つづつの赤い目と表現出来る点が計四つ存在することから来ていると思われる。

幼虫の食草は、バラ科のズミ、ツバキ科のヒサカキ(花)、スイカヅラ科のサンゴジュ(花蕾)等が知られている。

緑が目を惹く可愛いサイズの蛾であった。

オオニジュウヤホシテントウ  (取手市)

先週末(実際は、7月の頭の出来事である)に、子供のサッカーの試合に利根川の河川敷に出向いた時に、見つけていた。

この時期、たまに見かけるようになったニジュウヤホシテントウをまた見つけたぐらいの気持ちで軽く写真に撮っていた。

ただ、帰宅後、撮った写真を振り返っていた時に、何かこれまでのニジュウヤホシテントウとは雰囲気が違うと思い、写真を見比べる中、気が付いた。

上の写真の個体の方が、黒い点の大きさが一様に大っきいと。

この辺から調べ直すと、オオニジュウヤホシテントウが浮上してきたのである。

この河川敷では、同じ日にドウガネブイブイも見つけた。このドウガネブイブイも、西から進出してきたアオドウガネに押されて、生息域が少なくなってきているとのことだが、このオオニジュウヤホシテントウも、西から進出してきたニジュウヤホシテントウに押されて生息域が限られて来ているとのような記事を読んだ記憶がある。

この似たような運命を背負った2種が同じ場所にいた事に、何か根拠を見い出したいと思っている自分が居る。

ところで、このオオニジュウヤホシテントウの食草は、ニジュウヤホシテントウと同じくナス科の植物である。写真のオオニジュウヤホシテントウが付いている葉が、ナス科の植物の葉なのかは、私には分からない。