ノハラナメクジ

昨日、子供達達とお昼を外で食べた後、真っ直ぐ家へ帰らずに少し寄り道をしてみた。

寄った先は、いつもとは違う里山の水田周り。

目的は、何か珍しそうな生物を見つけて写真に収めること。

すると車を停めた場所から数メートルのところの木の板の下に、こんなのが居た。

ドス黒い色合いと、最初はツノを出していなかったことから、コウガイビルやヒルの仲間かと思ったが、少しすると短めの触角が出て来て、なめくじの仲間と分かった。

それにしても、いつも見かけるナメクジ達よりは、色が黒い。いつも見かけるいずれかの種のナメクジが黒化した路線も視野に入れて種を検討しようと、この写真を眺めると、微かに甲羅の名残のようなものは見える。この時点で、在来のフタスジナメクジ(ナメクジ)とは違う気がする。

では、チャコウラナメクジ系(最近、近辺で見かけるチャコウラナメクジが、数種類居ないかと疑問を持ち始めている為、チャコウラナメクジ系というフレーズを使った)はどうかと言うと、チャコウラナメクジ系特有の紋様が全く見えないほどに黒っぽい。

そしてこの写真の個体は、比較的大きめで伸びると4センチ弱ぐらいありそうだったが、近辺で見つけた他の個体は、どれも大きく伸びても、2,5センチ程度のサイズである。概して小さい印象。

こうした特徴を鑑み種を検討すると、ノハラナメクジという外来種が妥当かなとの結論に至った。

ただ、ネットで調べていて、あまりにもノハラナメクジに関する情報が少ない事を知った。日本に入って来たのは戦後らしいが、何処が原産で、どういうルートで入って来た等の記事は見つけられなかった。

ただ、街中や林の中では、今のところ見かけていないが、水田周りや畑周りの耕作地の近くで見つかるという情報には、私は同意したい気がする。この辺りの特徴から、ノハラナメクジの名前が付いているとも思いたい。

Regarding this slug of my above photo, we Japanese have little information……..only such as one of foreign species brought unintentionally after World War Ⅱ.

If you have knowledge about this small black slug , please leave any comment.

Especially, I’d like to locate where this species came from.

チャコウラナメクジ

我家の庭に、2種類のナメクジが棲息しているのは最近掴んだが、1種はフタスジナメクジ、もう1種が、このチャコウラナメクジである。

このチャコウラナメクジは、元々の生息地は、ヨーロッパのイベリア半島(要は、スペインやポルトガルが有る半島)と言われていて、日本には、戦後1950年代後半に米軍の輸入物資にに混じって入ってきたと言われている。そして、それまで居たこれまた外来種であり日本のナメクジの優占種であったキイロナメクジに取って代わる形で、今や、一般的に一番よく見かけられているナメクジというのが通説である。

この写真が取られたのは、データでは、2016年の11月20日になっていたけど、屋外だと一年の寿命と言われているチャコウラナメクジも、そろそろ寿命が来る頃だったのかな。写真だと比較するものが無く分かりづらいが、結構大きく丸々と太った個体だったのを覚えている。数匹へばり付いていたのも覚えている。

ちょうど、植木鉢の受け皿の下に張り付いていたものを写真に写したのだが、今、写真を見返すと、ナメクジの糞みたいのが、結構写っているのに気が付いた。この受け皿は、逆さまにして写しているので、糞も逆さの状態でも、簡単には落ちない粘着質が含まれているような気がする。

最近は、我家の庭で、ナメクジを殆ど見かけなくなったけど、ナメクジを捕食している生物は、なんなんだろう?と思う。石の下などに隠れているナメクジの住処に滑り込んで行けるのは、やはりコウガイビルなのかなぁ〜と推測する。

ちなみに、この写真を撮った時、直ぐ隣に同じような植木鉢の受け皿が有ったのだが、その下には、かなり太めのコウガイビルが居た。差し迫っている危険(被捕食)に気が付く能力は、ナメクジは薄いみたいだね。

最後に、このチャコウラナメクジは、日本生態学会の定める日本への侵略的外種ワースト100に入っている。ナメクジ類は、広東住血線虫の寄宿種になっている事が突き止められているし、農作物に被害も与えるし、なんか生態系にどんなメリットがもたらされているのかの解明がされないと、なんか人類のエゴだと居なくても良い生物に思えてしまう。

マダラコウラナメクジ

この写真を撮ったのは、昨年の秋。メディアのデータでは、昨年の9月28日となっている。

それまでの知識から、この巨大なナメクジが、マダラコウラナメクジという種である事は、直ぐに結びついた。

遭遇は、2度目で、1回目は、今から10年ほど前に、やはり同じく茨城県つくば市のとある国の施設内の林の中だった。その時の印象も、茨城の平野部にも変わった種類の大きなナメクジ(ヤマナメクジ)が居るんだね、誰かが放したのかなというものだった。

それから、程無くして、当時、まだ保育園だった息子と、茨城県坂東市に在る自然史博物館を訪れた時に、2006年に国内で初めて茨城県土浦市で見つかった外来種のマダラコウラナメクジの情報求むの展示を見て、その少し前に目撃した大きなナメクジは、マダラコウラナメクジだった可能性が大きなと思った次第である。残念ながら、当時のその大きなナメクジを撮った写真は無いので、その時に私が見たものは、大きなヤマナメクジだった可能性も有るが、ヤマナメクジは、九州北部に住んでいた時に、よく目撃していたので、それとは何か違う印象を持っていたのは覚えている。

さて、今回のマダラコウラナメクジとの遭遇は、やはり、茨城県つくば市中北部の大きなホームセンターの駐車場だった。1時間ほど駐車場に停めた車中で休憩した後、トイレを借りようと歩き始めた時に、まだまだ陽射しの強かった9月の終わりの熱いアスファルトの上に、コイツが居た。

そこで、興味深かったのは、このナメクジの這った跡が、近くの植え込みとかから続いているのでは無く、突然広大な駐車場の真ん中から始まってる事だった。そして、その始まってる場所には、少し前まで、農業関係と思われる軽トラが停まっていたのをはっきり記憶していた。

同時に、はぁ〜、こうやってナメクジって、自力では無く、長距離を移動出来てしまうんだとの現場を見た感じだった。私の推理では、軽トラのホイールとかに入っていたこのナメクジが、ある程度車が停まった際に、這い出してきたのかとの推理だった。

その時の巨大ナメクジの写真は、撮ってある。それが、下の一枚。

この大きなナメクジが、全国に拡大しつつあるとの記事も目にする事が有る。今後の拡がりに注視しよう。

この記事を書いている2019年6月現在、このマダラコウラナメクジは、環境省の定める特定外来生物法の特定外来生物や要注意外来生物(2015年3月からは、こうした外来生物を、一括りに生態系被害防止外来種と呼ぶようになっている)には指定されていない。ゆえに、法的観点からは、この生物を飼育・保管・運搬・輸入・販売・譲渡・野外に放つ行為をしても、罰則は無い。

2006年に、茨城県土浦市で発見されてから、かれこれ13年。環境省は、この生物に関して、殆ど紹介言及してきてない。日本での生息初確認から13年、お役所は、まだ日本の環境に与える影響と広がりを、慎重に調査している段階なのかな。だかと言って、ボーッとしてては、後の祭り。お役所に頼り、指示を待つだけで無く、市民の一人一人が、環境というものに意識を持ち、この生物が身近な環境にどういう影響を与えているかを冷静に分析していける知識と能力を身に付ける事が必要なのでは無いかな。

これからの将来のバランスのとれた良い環境を作り上げていくのは、市民一人一人の正しい知識(教育される事や自ら学ぶこと)と、市民一人一人の行動力と信じ、今回の投稿を締め括る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年7月17日追記

近隣の色々な環境で、色々な種類のナメクジに出会うが、マダラコウラナメクジには、案外出会わないものである。

しかし、昨年の今頃、我が家から車で10分ぐらいの里山で、明らかにマダラコウラナメクジが繁殖しているエリアを発見した。マダラコウラナメクジが繁殖していると思ったのは、大人の親指程度の子供のマダラコウラナメクジが、複数居たからである。障害物を退ければ居るみたいな感じであった。残念ながら、マダラコウラナメクジにしては小さいそのナメクジ達の写真を撮り損ねていた。

そこで、今年は、調査を兼ねて、夕方に近所を通りかかった際に、2回ほど、ほんの数分だが、障害物を退けてみるのだが、昨年とは違って見つけられないでいた。

3度目の正直、本日の炎天下の中、少し時間の余裕を持って、その場所の生き物を観察していた。幾つかの障害物を退けるのだが、不発。モグラのつがいに癒されたぐらいで、後は、トンボの写真なんかを撮りながら楽しんでいた。

すると、少し先にジャガイモとサツマイモが捨てられているのが目に留まった。一応、チェックしてみるかと近づくと、1匹だけマダラコウラナメクジが一心不乱に食事中であった。

それほど大きくない気がしたので、芋から引っ張り出してみようと、頭が有りそうな位置を予測して、近くにあった小枝で芋を切り開くと、8センチぐらいのズングリした塊がお目見えした。因みに、腹側は、全くの無紋様だった。

ただ、想像以上に逃げ足が速く、一瞬で枯れ枝の中へと消えていった。伸びると、随分長くなるなと感じたが、15センチ以上に伸びた印象である。

前もそうだったが、このナメクジは、ネバネバが目立つ気がする。

さて、本日の収穫……マダラコウラナメクジは、芋で呼べば良いのかと学んだ。この方法は、調査にも駆除にも使えるなと思った。

それにしても芋の齧られ方が深い。一つ落ちていたジャガイモなんかは、外の皮だけで中身は無かったのも転がっていた。これだと、野菜農家には、嫌がられる運命が待っているな。