最近、近隣で見かけて、写真に撮っていた。
大きさは、全翅長2センチちょっとといったところであろうか。
先ず、この蛾を見た時に、「キハラゴマダラヒトリの3化目に出会えたのか?」という感覚が一番最初に来た。
それならば、確実に写真を撮り、捕まえて、腹部の色や脚の色を確かめてみようと思った。そして実行に移したのだが、予定外に逃げ去った。本来、この白ベースのこのサイズのヒトリガの仲間達は、擬死する習性があり、大人しく死んだふりをしてくれるケースが殆どであり、余裕を持って腹部の観察が出来るのだが、今回は、死んだふりはしてくれない個体だったみたいである。
かろうじて、指で摘み損ねている時に、見える腹部は、黄土色に見えた。山吹色の鮮やかさは感じられなかった。ただ、一瞬でも赤っぽい雰囲気は感じられず、やはりキハラゴマダラヒトリなのかなと思った。
では、今年3羽化目と考えられるキハラゴマダラヒトリが、1化目、2化目と異なる特徴はないかと、写真を眺めていると、幾つかの気付きがあった。
一つは、キハラゴマダラヒトリにしては、バランス的に前翅長が長い気がした。
一つは、触角が黒いキハラゴマダラヒトリが多いが、本種は、白っぽい。もちろん、最初は黒で、時間の経過で、むらなく色が落ちるということも、無いとは言えないであろう。(この疑問点に関しては、来年、キハラゴマダラヒトリを見つけたら、黒い触角を筆かなにかで優しく擦ってみて、どれぐらいの擦りで色が落ちるのか、実験してみたく思っている……来年、実験台になってくれる個体には、大変恐縮だが……。)
あとひとつは、細かい事だが、触角の芯の両側が櫛状に見える。1化、2化の個体達は、片側だけ櫛状に見える個体か、よく見ると、先端の方半分が両櫛歯(鋸歯?)に見える個体が殆どだと思う。上の写真の個体は、比較的ハッキリと両櫛状が見て取れて、先端というよりは根本の方に、櫛歯が見えるという、1化、2化とは違う特徴が見て取れる。
うーん……一筋縄では行かないぞ、キハラゴマダラヒトリといった感じである。
ここで、気になったのは……春先に沢山見れたキハラゴマダラヒトリ(1化目)に始まり、数はぐんと少なくなったが、一化目から1ヶ月半後ぐらいの2化目の個体群の少し長い期間の遭遇……そして、運良く目に出来た今回の3化目と思われるキハラゴマダラヒトリの発見。この、3化目のキハラゴマダラヒトリ群が、産んだ卵から孵ったものが、あの一化目の沢山目に出来るキハラゴマダラヒトリ1化目になるのであろうかという事である。
1化目、2化目3化目となる度に、目撃出来る数が減る理由も知りたいが、キハラゴマダラヒトリのライフサイクルは、全ての個体が、1化→2化→3化と規則性を持っているのであろうかという疑惑が少し頭を過っている自分がいる。この疑惑は、さておき、蛾達が、一化目に続く羽化で、紋様や色合いが変わる遺伝の仕組みが、どうして?と思ってしまい、不思議でたまらないと感じている自分がいる。
そして、もし1化目、2化目、3化目と順序を追う度に目撃数が減らないとしたら、春先には、キハラゴマダラヒトリの大量発生となると思えるが……他には、3化目の個体群の孵化後の生存率が高い可能性があるのであろうか?……なんとか、自分なりに突き止めたいものである。
うーん……見てて飽きないキハラゴマダラヒトリ達。来年も宜しくお願いします!