イモキバガ (イモコガ)成虫 Helcystogramma triannulellum (Herrich-Schäffer, 1854) 2nd

虫達が活発に活動するには、少し暦の上では早いかなと思いながらも、例年より暖かい日が多いことから、本日、今年、初めて家の外灯を付けてみた。

そして、今年初めて我家の外灯下に現れた昆虫は、以下の蛾であった。

大きさは、前翅長7ミリぐらいだったのではないだろうか。

前翅上に見える白い点の雰囲気から、イモキバガっぽいなと思ったが、おそらくイモキバガで合ってると思う。

イモキバガは、我が家の外灯下のレギュラーとも言えて、一年を通して、見る事が出来る気がする。大概は、前翅上の白い丸が、もっとくっきりと見える個体が多い気がする。

関東では、年に4回羽化しているようで、もっと暖かい地域では、これが6回から7回の誕生になるようである。そして、上の個体は、昨年の晩秋に誕生した個体が越冬し、最近活動を再開した可能性もあるようである。それが理由で、白い丸が劣化で薄くなってしまったのかなと思いたがっている自分がいる。

さて、このイモキバガの生息分布は、国内は、北海道から九州を経て、沖縄近海までとのことである。海外の生息分布は、アジアは朝鮮半島、台湾、中国沿岸部、そして遠くヨーロッパは、ポルトガルや、地中海や黒海の沿岸部に生息しているようである。ちょっと、この世界分布から法則性を見出すのは難しい気がする。

この蛾の幼虫の食草は、サツマイモの葉やヒルガオの葉であるが、サツマイモの原産地は、中央アメリカ……ヒルガオの原産地は、東南アジアということで、このイモキバガという種の誕生の地を個人的に推測するのを難しくしてくれている。

クルミシントメキバガ 成虫 Thiotricha trapezoidella (Caradja, 1920)

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長8ミリぐらいであったであろうか。

上の写真のように、翅端が外向きに特徴的な形状になっている蛾達は、確かキバガ科カザリキバガ亜科の蛾であるとの知識は付いていたので、その路線で調べてみたところ、クルミシントメキバガと判明。

名前に含まれているように、幼虫は、クルミの新芽を食べるようである。ゆえに、クルミを栽培している地域では、害虫として捉えられていたりもする。

我家の庭には、クルミは生えているが、近所では、小川沿いに自然発芽したようなクルミしか見かけないので、もしかしたら、我家のクルミ育ちの可能性もある。ちょっと直ぐには名前が出てこないが、他にもクルミ育ちの数種の蛾が今年は我家の外灯下に飛来したのは覚えている。

さて、このクルミシントメガの生息分布は、国内は、北海道から九州近海まで。海外の生息分布は、ちょっと分からなかった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2022年10月19日追記

昨晩、我家の外灯下で、再度見かけて写真に撮っていたので、その写真を貼り付けておく。

ウスグロキバガ 成虫 Dichomeris rasilella (Herrich-Schäffer, 1854)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長7-8ミリだった。

一見して、キバガの仲間であろうと思ったが、調べたところ、キバガ科フサキバガ亜科のウスグロキバガという事が判明。

幼虫の食草は、ヨモギという事である。

生息分布の方は、国内は本州以南九州辺りまでが知られている。海外の生息分布は、興味深くて、アジアでは、朝鮮半島やロシア沿海州にいるのは分かるが、ヨーロッパにもいるのである。そして、ヨーロッパ全土というわけではなく、少し偏りがあるのだが、ロシアのバルト海周辺に多く見られているようである。この蛾の拡がりの中で、何が起きたんだろうと気になる。ただロシア以外は、沿岸部での生息情報が多いようには見える。