2週間前に我家の外灯下で撮っていた蛾の写真である。
既に投稿済みなのだが、前回の投稿の写真よりアップでまぁまぁの写真が撮れたと思うので、再投稿しようと思う。

大きさは、前翅長11ミリぐらいだった………うーん、正確には覚えていない。
種名は、チビスカシノメイガ。
幼虫は、クワやコウゾの葉を食べる。似た雰囲気の種に、スカシノメイガと、クワノメイガがいるが、近隣で私は、チビスカシノメイガしか見た記憶がない。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
2週間前に我家の外灯下で撮っていた蛾の写真である。
既に投稿済みなのだが、前回の投稿の写真よりアップでまぁまぁの写真が撮れたと思うので、再投稿しようと思う。
大きさは、前翅長11ミリぐらいだった………うーん、正確には覚えていない。
種名は、チビスカシノメイガ。
幼虫は、クワやコウゾの葉を食べる。似た雰囲気の種に、スカシノメイガと、クワノメイガがいるが、近隣で私は、チビスカシノメイガしか見た記憶がない。
1週間ぐらい前に、我家の外灯下に来ていた蛾である。
大きさは、体長6ミリぐらいだったと思うのだが……。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下は、2024年8月14日に書き換えたものである。
最近,セジロチビキバガの投稿をした際に,過去の投稿を確認したところ,本種をセジロチビキバガとして投稿していた事に気が付いたので、タイトルを変更して、内容も消去した次第である。
本種,フタモンヒロズコガに関しては、昨年の2023年にフタモンヒロズコガの投稿をしているので、そちらを参照して頂きたい。
数日前に我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
大きさは、前翅長8ミリぐらいではなかったであろうか。
種名は、調べたところ、オオウスベニトガリメイガと分かった。この蛾は、翅を閉じてる姿が、上のような感じであり、もし上翅を開いて止まっていたとしたら、随分と印象が変わるはずである。個体によっては、後翅に黄色い横線に続き黄色い大きめの紋がある個体もいるはずである。
この手のシマメイガ亜科の蛾達は、我家の外灯下にはよく現れるので、既に投稿済みかと思ったが、未投稿を確認した。
でも、似たような蛾を投稿している記憶があったので、詳しく遡ると、キモントガリメイガという似た雰囲気の種を投稿していることに気が付いた。一瞬、オオウスベニトガリメイガを、キモントガリメイガとして投稿してる可能性がないかと不安になったが、キモントガリメイガは、黄色い中横線の上翅前縁側に黄色い小点が薄らとあるようである。確認したら、過去の私のキモントガリメイガの投稿の個体には、それが見て取れる。安心した。
幼虫の食草は、ネット上には、ブナ科のコナラやクヌギとの紹介もあったが、幼虫食餌不明の投稿が多かった。