スジモンヒトリ 成虫 Spilarctia seriatopunctata seriatopunctata (Motschulsky, [1861])

最近、近隣で、この蛾を見かけて、写真に撮っていた。

出会ったシチュエーションを回想すると、散歩中に道路脇の藪に、シャチホコガの仲間発見と近づき、よく見ると、シャチホコガの仲間ではなく、ヒトリガの仲間だと確信した次第である。遠目に、シャチホコガの仲間と思った理由は、翅の長さと、その上翅後縁の鋭い角度であった。

上の写真では、角度が伝わってないな。

大きさは、前翅長22ミリぐらいある。小さくない。

種名は、調べたところ、スジモンヒトリと判明。スジモン(筋紋)の意味が掴めないが、この蛾は間違いようがない気がする。というのは、他の写真で分かると思うが、上翅の外縁前の方(一番の外筋)に黒い紋様が見て取れるのである。(以下に、その紋様が分かり易いかは別にして、それが見て取れる写真をアップする。)

光量の多い場所に移動しようと、数十メートルの距離を翅を摘んで移動したが、指で摘んだ場所の黒点が消えてしまったのが、上の写真では分かる。

今度は、腹部の色が分かる写真を。

さて、腹部の色合いを見ようと、ひっくり返した時に気が付いたんだが、このスジモンヒトリというのは、翅の反対側にも黒点が見て取れる。これは、キハラゴマダラヒトリアカハラゴマダラヒトリ)やオビヒトリシロヒトリには、顕著になかったような特徴である。

最後に、幼虫の食草は、多岐に渡るようである。発見した場所の辺りの植生を見ながら、ゆくゆく突き止めて行ければなと思う。

スジベニコケガ 成虫 Barsine striata striata (Bremer & Grey, 1853)

最近、この蛾の写真を撮っていた。というよりも、毎年、近隣で飽きるぐらい出会える蛾である。

という事で、当然、過去に投稿しているので、自分のブログ内を検索をかけてみたら、ヒットして来ない。絶対に投稿済みの筈なのに、何故?と思い、原因を探ると、ベニスジコケガというタイトルで投稿している事に気が付いた。

では、スジベニコケガとベニスジコケガと、どちらが正式名称なのであろうと調べたところ、当たり前過ぎる事なのか、触れている投稿に出会えなかった。ただ、信頼筋でスジベニコケガという種名の投稿の方が多いと思うので、スジベニコケガが正式名称だと考えたい。

また、スジベニコケガだと、“ベニコケガ“というワードで検索をすると、後半がベニコケガで終わる多種に混ざって本種もヒットして来るので、そういう意味合いでも好都合な結果になる。

前翅長16ミリぐらい。写真の個体のような派手な色彩は、スジベニコケガのオスの特徴であり、メスの方は、ひとまわり大きく、色合いが少し薄い。

幼虫の食草は、地衣類や枯葉(?)との事であるが、これからの夏場に向けて、成虫をよく見かける割には、幼虫はどれ?といった感じである。

近隣では、沢山いて見飽きてしまうけど、初めて見た時は、派手な色彩が目を惹く蛾だと凄く感動したのを覚えている。

アカスジアオリンガ 成虫 雌 春型 Pseudoips sylpha (Butler, 1879)

最近、近隣で、この蛾を見かけて写真に撮っていた。

出会いのキッカケは、手の届きそうなところのコナラの枝を揺さぶってみた。飛び立つ虫は、見えなかったが、地面を見たら、この蛾が居たので、降って来た可能性もあるかもしれない。

拡大してあり、見た人にはサイズ感が伝わらなそうだが、前翅長約15ミリであった。

初めて見る蛾であるが、なんとなく知っていたので、目星のあるコブガ科リンガ亜科を当たると、アカスジアオリンガという蛾に行き着いた。

幼虫の食草は、ブナ科のクヌギやコナラとの事である。コナラから降ってきただけある。

違う角度からの写真を、もう一枚。