モンチビツトガ? 成虫 Microchilo inexpectellus (Bleszynski, 1965)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

初めて見るわけではなく、我家の外灯下でも時々見かけるが、この蛾を過去に投稿したものの写真を見たら、あまりにもお粗末なものである事に気が付いたので、再投稿してみる。

写真は随分拡大しているが、現実は前翅長6ミリぐらいのとても小さな蛾である。

種名はモンチビツトガだと思う。似た種に、チビツトガという似たサイズの蛾もいるが、上の写真の個体は、モンチビツトガの方と思いたい。

幼虫の食草は、今のところ知られていないようである。

生息範囲の方は、国内は、本州以南……九州を経て、沖縄含む南西諸島まで。海外は、韓国から報告が上がっている。

スジベニコケガ 今年第2化目 Barsine striata striata (Bremer & Grey, 1853)

昨晩、我家の敷地内で見かけて写真に撮っていた。

大きさは、前翅長17ミリぐらいであったであろうか。(昨晩のことなのに、大体のサイズも思い出せない。真実は、あまりにありふれた蛾なので、しっかり目測で測るという行為を怠ったんだと思う。)1化目より2化目は小さいというのが定説だが、1化目の個体群より、そんなに小さいような印象は受けなかった。

種名は、スジベニコケガ。

2化目の特徴としては、1化目より紋様がビビッドでメリハリがあるというものもあるが、これは当てはまると感じた。比較参照出来るように、今年1化目の個体の投稿に飛べるようにしておく。

ところで、上の個体が雄なのか雌なのかといった事に関しては、紋様がビビッドな方が雄であり、雌は雄より一回り大きく、色合いは薄めであるというのが、これまたスジベニコケガの定説であるが、これを考えると、上の写真の個体は雄なのであろうか。

まぁ、それにしても色鮮やかな出立ちである。

さて、この蛾は、近隣ではよく見かける蛾であるが、今年は我家の外灯下には、殆ど現れなかった。昼間の隠れ家となるような庭木を随分スッキリさせてしまった事が原因であろうか。

幼虫の食草は、地衣類。ただ、今のところ、壁とかで地衣類を食べているどの幼虫が、スジベニコケガの幼虫なのかは私には、分からない。

生息範囲の方は、国内は北海道から九州近海まで。海外は、樺太やシベリアや朝鮮半島にいるとの情報があったが、私は海外の生息範囲に関して、なるほどとなるような裏取りはしていない。

チャバネツトガ 成虫 Japonichilo bleszynskii (Okano, 1962)

昨晩、子供と最近ウナギ釣りに出かける場所で見かけて写真に撮っていた。

大きさは、前翅長13ミリぐらいだった。

調べたところ、チャバネツトガで合っていると思う。決めては、翅脈状にある黒い極小の小点であろうか。

幼虫の食草は、イネ科カサスゲという植物らしいが、カサスゲが私には未知なる植物である。ただ、湿地性の植物との事で、釣りをした場所の小川の中にも抽水植物が群生している場所があるので、その中にあったりするのであろうか?

この蛾の生息分布は、国内は本州、四国、九州であろうか。海外は、中国やシベリアにもいるとの情報もあったが、私は裏は取っていない。

また、日本のレッドデータでは、群馬県が絶滅危惧種Ⅱ類に、栃木県が準絶滅危惧種に指定している。

余談であり、チャバネツトガとは関係ないが、昨晩のウナギ釣りで、帰り支度をしている時に、土手に結構な光量の蛍の点滅を見つけた。釣り時に使ったケミホタルでは絶対に無い。懐中電灯を消して、辺りを見回すが、点滅はその1匹だけであり、なんとかその蛍の正体を確かめようと、網を伸ばして捕獲を試みたが、草むらの地面へと落下してしまった。それ以降、点滅はしてくれなかった。

おそらくヘイケボタルなんだと思われるが、8月間近にまだ蛍が居るんだという事が、私の中では新鮮で、また、昨晩は殆ど月が出ていなかったとは言え、かなりの光量だった。どんな大きなヘイケボタルだったのか、実物を捕まえたかったものである。