カエデシャチホコ 幼虫 Semidonta biloba (Oberthür, 1880)

先ほど、我家の庭のモミジの木にいた蛾の幼虫である。

まだまだ終齢までは行っていないが、頭部の大きさや、ライトを当てた時に、頭部を少し持ち上げる姿勢をとってきた事などから、シャチホコガ科の蛾の幼虫であろうなとの予測は付いたが、調べてみたところ、カエデシャチホコの幼虫と分かった。

決め手は、頭部を横に走る黒いラインだった。

自分の投稿を振り返ってみたところ、このカエデシャチホコの成虫の投稿は無かったので、一瞬、成虫になるまで飼育してみるかとも思ったが、成虫になるのは来年の初夏辺りである事を考えると、その長い期間しっかり世話を出来る自信も無いので、現段階では、慎重になろうと思っている。

ちなみに、カエデシャチホコの生息分布は、国内は、北海道から九州近海まで。海外の方は、ロシアには確実にいるようである。

そもそも、カエデの仲間が寒い地域の植物なので、この分布は頷ける。幼虫は、カエデ以外には、トチノキも、食べれるらしいが、トチノキも山地系の植物である。

セダカシャチホコ 成虫 Euhampsonia cristata (Butler, 1877).

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

先ずは、久しぶりに我家の外灯下で大きな蛾に出会えたぞという小さな感動があった。

その大きさや止まり方からスズメガの仲間であろうとの思い込みをして、その場を後にしたが、その時の目測で開張で8センチちょっと超えるのは、現場で確実に確認していた。(同時に、スズメガの類にしては、少し小さかとは思っていた。)

以下に、違う角度から撮った写真で、脚部の腿節が見える写真を載せるが、今回気がついた事だが、スズメガの仲間の脚部腿節は、スッキリしていることが分かった。シャチホコガ科の特徴として、この場所が毛深いのはあると思う。

そして、スズメガの仲間から当たるが、種名に辿り着けず、次に当たったのは、カレハガの仲間であるが、こお科でも種名に辿り着けず……途方に暮れていると、上の写真のような止まり方は、滅多にしないが、シャチホコガ科にセダカシャチホコという種がいる事を掴んだ。

そんなに大きなシャチホコガが居るのかと半信半疑だったが、ちゃんと調べたところ、大きさもピッタリで、上の写真の個体はセダカシャチホコだと確信した。

幼虫の食草は、ブナ科のコナラやクヌギらしい。

セダカシャチホコの生息分布は、国内は、北海道から九州を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の方は、ロシア沿海州から朝鮮半島。台湾にもいる蛾のようである。

カバイロモクメシャチホコ 成虫 Hupodonta corticalis (Butler, 1877)

最近、近隣で、この蛾を見かけて、写真に撮っていた。

同じ場所に、同種と思われる本種が数匹いた。

違う角度からの写真をもう一枚。

この2枚目の写真で、シャチホコガの仲間であると確信したし、運の良いことに、立派な触角も見せてくれている。

大きさは、前翅長24ミリぐらいだったと思う。

シャチホコガ科を当たったところ、種名は、カバイロモクメシャチホコと判明。

幼虫の食草は、バラ科のサクラ類との事である。

国内での生息分布は、北海道から九州まで。南西諸島にいるかどうかは、現段階で確認していない。国内ではロシア沿海州から朝鮮半島を経て、台湾、中国南部、インドシナ半島辺りまでいる蛾なのかもしれないが、この海外の分布は、近似種達の世界分布(相関関係)も確認して、確証を得てみたいところである。

、翅を閉じられると、種の特定が難しかったと思う。