マタスジノメイガ 成虫 Pagyda quinquelineata (Hering, 1903)

先週の金曜日の晩に我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長10ミリぐらいだったのではないだろうか。

種名は、マタスジノメイガだと思う。

幼虫の食草は、クマツヅラ科のムラサキシキブの類のようである。近隣には、普通に生えている。

生息分布の方は、国内は、北海道から対馬や竹島含む九州を経て、沖縄本島含む南西諸島まで生息しているようである。海外は、朝鮮半島にいると思われる。済州島からの報告も上がっているようである。

ところで、このマタスジノメイガには、フタマタノメイガとヨスジノメイガといった結構そっくりな類似種がいるのだが、どういった進化の変遷があって、種文化したのか気になるところである。ヨスジノメイガと思われる蛾に関しては、過去に近所で見かけた個体を投稿(2021年10月28日)しているが、という事は、同所に共存しているということになる。長い年月をかけて断絶された環境で種分化したと思われる種たちが、今度はどれだけの年月をかけて同所で再会したのか気になるところである。

ちなみにマタスジノメイガ、ヨスジノメイガ、フタマタノメイガの3種の生息分布は国内の傾向と、朝鮮半島の傾向は、同一なのだが、海外は、ヨスジノメイガは、台湾でも確認されているらしく、更にフタマタノメイガになると、それに加えて、東南アジアのタイの辺りでも確認されているようである。

マメノメイガ 成虫 Maruca vitrata (Fabricius, 1787)

先週末に群馬県の万座温泉(標高1800メートル付近)に行った際に、宿泊先の宿の周辺でマメノメイガを沢山見かけて、てっきり高地の低い気温を好む蛾かと思いそうになったが、翌日に我家の外灯下(標高25メートル)でも、見かけたのである。

近隣でのマメノメイガとの出会いは、初めての気がする。

大きさは、群馬県の標高1800メートル近辺で見かけたのと同じぐらいで、前翅長13ミリぐらいだった。

近隣では、あまり見かけない蛾の気がする。

幼虫の食草は、マメ科の野菜含むマメ科の植物。

生息分布の方は、国内は、北海道から九州を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の分布は、ヨーロッパ含むユーラシア大陸の高緯度地域と北米大陸とアフリカ北部から中東にかけては少ないが、アフリカ大陸の南半分や中南米を皮切りに、インドから東アジアにかけて、また東南アジアからオーストラリア大陸東岸にかけて、凄く繁栄している蛾だと分かった。

国内では、6月から10月頃に現れる蛾のようである。

マメノメイガ 成虫 Maruca vitrata (Fabricius, 1787) 群馬県 万座温泉 標高1750メートル

先週末に群馬県の万座温泉に出かけた際に、宿泊先の宿の周辺に、無数にいた蛾である。

色が少し濃い個体の写真も以下に。

大きさは、平均前翅長13ミリぐらいの蛾であった。

種名は、直ぐにツトガ科ノメイガ亜科のマメノメイガと判明したが、幼虫の食草のマメ科植物というのが気になった。標高1800メートル近辺のマメ科植物って、何なんだろうと気になった。散策した感じでは、「はい、これだね!」と言えそうな植物は目に入らなかった。

このマメノメイガの生息分布は、国内は、北海道から九州を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の分布は、ヨーロッパ含むユーラシア大陸の高緯度地域と北米大陸とアフリカ北部から中東にかけては少ないが、アフリカ大陸の南半分や中南米を皮切りに、インドから東アジアにかけて、また東南アジアからオーストラリア大陸東岸にかけて、凄く繁栄している蛾だと分かった。

どちらかと言うと、暖かい地域に繁栄している蛾のように見えるのだが………では、なぜ標高が高く気温も低い高地(標高1800メートル付近)に沢山いたのか、気になるところである。