シロシタバ 成虫

最近、近隣の雑木林で、この蛾を見かけて写真に撮っていた。

正直、クヌギの幹肌に、この蛾を見つけた時、その大きさに、胸が高鳴った。とにかく、逃げられないように慎重に近づき、写真に撮った。

大きさは、目測で前翅長で55ミリぐらいあった。

あと一眼で気が付いたのは、この蛾が木の幹肌に擬態しているのは、一目瞭然であった。蛾の紋様の地衣類に見える緑の所なんかも、凝ってるなぁと感心した。

木の皮に化けているところから、一瞬、我家の外灯下でたまに見かけるキノカワガかと思ったが、キノカワガにしては大きいなと感じた。それに、既に投稿済みのキノカワガと違う未投稿の蛾であって欲しいとの気持ちもあった。

そして、とても大きな蛾として紹介されている種達を当たると、シロシタバというヤガ科シタバガ亜科に属する蛾だと分かった。

幼虫の食草は、サクラ他らしい。

先ほどから、この蛾が大きかったと連呼しているが、少なくとも、ここ2年ぐらいは、沢山の蛾をに出会ってきている身としては、客観的にそう感じた。

因みに、私のここ数年で出会った蛾で大きいと思った種は、オオミズアオエビガラスズメ辺りであろうか。キマダラツバメエダシャクエゾヨツメなんかも、とても大きな蛾の部類に入ると紹介していた方もいらしたが、大きいのは認めるが、私には、凄い大きな蛾には映らなかった。

さて、このシロシタバ……都道府県が独自に定めるレッドデータでは、大阪府、奈良県、高知県が、準絶滅危惧種に指定。福岡県は、絶滅危惧種Ⅱ類に指定している。

ハガタクチバ? 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

大きさは、前翅長で25ミリぐらいある大きめの蛾であった。紋様から判断すると、ヤガ科シタバガ亜科のハガタクチバに似ているなと思うのだが、断言は出来かねる段階である。

さて、このハガタクチバの幼虫の食草は、ブナ科のマテバシイやシラカシとの事である。人為的なもの含めシラカシは、近隣近所に結構生えている。

ホソオビアシブトクチバ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きめのサイズの蛾が、まさに正三角形に見えるような止まり方で、おまけに初見の蛾の気がしたので、慎重に近付き写真を撮ろうと思ったが、予定外に臆病なのか気配を察知すると直ぐに飛び立つ。

以後は、その繰り返しで、蛾の方も常に臨逃体制に入ったのか翅を畳んでくれることはなかった。ゆえに、翅を拡げた状態の写真しか撮れていない。

前翅長で3センチはあったと思いたいのだが、私の目測はいつも大きめで、実際は、もう少し小さいものと思われる。写真を撮る前の正三角形のような止まり方と大きめのサイズから、ヤガ科のシタバガ亜科の仲間であろうとの予測は立ったが、種名の方は、ヤガ科シタバガ亜科のホソオビアシブトクチバだと思う。

似た種に、アシブトクチバという種があるが、アシブトクチバの帯紋様は、もうちょっと太い傾向があると思う。

このホソオビアシブトクチバの幼虫の食草は、バラ科バラ、ブナ科ウバメガシ、トウダイグサ科トウゴマ等が知られているが、これが意味するものは広食性の特徴を持った幼虫なんだと思われる。直前に、サルスベリなんかも食べるとの記事も目にしたので、我家の敷地で誕生した個体なら、サルスベリかなと予想する。

さて、このホソオビアシブトクチバは、一昔前は、茨城県のレッドデータで希少種に挙げられていたようであるが、現在は外れているようである。