ハジマヨトウ 成虫 Bambusiphila vulgaris (Butler, 1886)

一昨日、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長で22ミリぐらいあった。

パッと見た時に、遠目の肉眼では、チャオビヨトウかなとも思ったが、もしチャオビヨトウなら少し大きいなとも感じていた。

そして、写真を見返してみて、確実にチャオビヨトウではないと確信したのだが、ここから迷宮を彷徨い始めた。

しかし、とうとうハジマヨトウという蛾であろうとの結論に至ることが出来た。決めては、やはり、前翅の後端の両端(左右前縁側)に見える大きな黒い斑である。細部の特徴を照合していた時には、種に辿り着けなかったが、遠目に全体として眺めた時に、その左右両端の濃い色の斑の存在でハジマヨトウだと気が付くことが出来た。

さて、このハジマヨトウの幼虫は、マダケ、ハチク、モウソウチクといったいった所謂タケを食すらしい。ただ、もっと細い筍も食べるようで、メダケやヤダケからも幼虫が見つかるらしい。

確かに、我家の一帯には、モウソウチクにマダケにメダケを筆頭に、他にも数種の竹が生えている。

最後に、このハジマヨトウの生息分布は、国内は、本州以南…九州を経て、沖縄本島を含む南西諸島まで。海外の分布は、ちょっと分からなかった。

アオフシラクモヨトウ 成虫 Antapamea conciliata (Butler, 1878)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長17ミリぐらいだったんじゃないであろうか。

紋様のパターンの変異の大きい種のようで、種の同定が、物凄く大変だったが、おそらくアオフシラクモヨトウで合っていると思われる。同時に、昨年の4月14日に投稿しているアオフシラクモヨトウ?の写真を見る限り、その写真の個体が、本当にアオフシラクモヨトウなのか、ちょっと怪しいなと思い始めている自分がいる。

幼虫の食草は突き止められていないようである。

本州から九州にかけて生息している蛾であり、日本固有の蛾と思われていたが、近年、中国でも見つかったといったような内容の海外の記事を読んだ。

ガマヨトウ? 成虫 Archanara aerata (Butler, 1878)

最近、この蛾を見かけて、写真に撮っていた。陽の当たらない暗い場所にいたのだが、運良く指に乗ったので、明るいところまで移動して撮影した。

爪との比較でも分かると思うが、この蛾は小さかった。前翅長1センチちょっとといったところだったと思う。

随分と小さいヤガ科のキヨトウの仲間だなというのが第一印象であったが、翅の間から腹部が長く飛び出しているのを見て、シャチホコガの路線も視野に入れた。ただ、シャチホコガの仲間にしては、小さすぎるし、なんか出立ちに個性がない。

調べていくと、ガマヨトウに似ているなと思うのだが、ガマヨトウの平均開張サイズの32ミリからみたいな条件には達しないような気もする。すかさず、ガマヨトウに似ている蛾で検索すると、 キスジウスキヨトウという種がいるが、そちらの種を紹介した写真には、上翅に小さな黒点のかたまりが見て取れたり、キスジの所以であろう翅脈の色が見て取れるものが散見される。

私には、上の写真の個体が、キスジウスキヨトウには見えない。ちなみに、ガマヨトウとして紹介される写真には、もっと光沢があるような翅の雰囲気を感じさせる写真もあるが、これは、現場での肉眼だとそういう風に見えてると言いたい。光加減によっては、金粉をまとってラメってるみたいな感じである。

少しテカリが分かってもらえそうな写真かと思う。

ちなみに、幼虫の食草は、ガマヨトウもキスジウスキヨトウも、ガマや、ヨシやヒメガマとの事であるが、この蛾を見つけた辺りには、そうした植物は定番にある。

最後に、ガマヨトウも、キスジウスキヨトウも、環境省のレッドデータで絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されている種であるので、国内の殆どの都道県が、レッドデータで絶滅危惧種の類に指定しているのは言うまでもない。

最近、急に減ったと言うわけではないのか、ネット上には、ガマヨトウもキスジウスキヨトウも、殆ど画像が出回っていない。

結構、レアな種に出会えてしまったのかなと思う。特徴を掴む写真も、ばっちり撮れたし……あとは、これがガマヨトウである事を祈るだけ……。