ノコメトガリキリガ 成虫

先ほど、我が家の庭にいた蛾である。たまたま、懐中電灯を照らした先に、蛾の姿が見えたので、近寄って写真に撮ってみた。

大きさは、前翅長17ミリぐらいだったと思う。比較的、こじんまりした印象だった。

種名は、ノコメトガリキリガだと思う。この蛾も、10月11月といった秋に現れる蛾である。ノコメトガリキリガのノコメ(鋸目)は上翅外縁の内側の細かく波打った紋様から来ていると思われる。

幼虫の食草は、モモ、ナシ、リンゴ、ウメ等のの蕾や花との事である。

幼虫の写真を見たところ、過去に、我家の庭で見た覚えがあると思った。(幼虫の写真も、そのうち、過去の写真データの中から探してみようと思っている。)

ギシギシヨトウ 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長で2センチ弱ぐらい。種名は、少し手こずったが、ギシギシヨトウと判明。

名前にギシギシと付いているが、ネット上の情報では、イネ科の植物の根際を食すとのことである。

ただ、名前にギシギシと入っている点も適当ではない予感はする。笑

クロチャマダラキリガ? 成虫

一昨日、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

大きさは、前翅長で18ミリぐらいだった気がする。種名を調べたところ、チャマダラキリガとクロチャマダラキリガの2種が浮上してきたが、2種とも個体変異の多い種であるらしい。2種の区別点としては、上翅の後端(外縁)がギザギザしているのがチャマダラキリガで、比較的真っ直ぐなのがクロチャマダラキリガとの事である。

この見地から、上の写真を眺めると、外縁はギザギザしているようには見えない。ゆえに、クロチャマダラキリガの方かなと思った次第である。

2種ともに、幼虫は常緑のカシ類を食して成長して来る事が知られている。

ところで、このクロチャマダラキリガと同定した蛾も、チャマダラキリガも、晩秋に羽化して越冬して、3、4月に活動を再開する蛾とのことである。

上の写真の個体が、越冬して数ヶ月を生き抜いてきた割には、痛みがないように見えるのが気になる。